おーとばいザムライ書庫1 →おーとばいザムライ
---------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2008年11月2日(日)
今日のプチ・ツーリングで,数回も原因不明のエンストをしてしまいました。それも,すとんという感じで,瞬発力を要する場面でなかったので,大事にはなりませんでしたが,やっぱりちょっとカッコ悪かったな。行きつけのオートバイ店に相談したところ,キャブレター交換が必要だろうということでした。しばらく乗れないのが寂しい,と思うのは,拙者だけ?
---------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2008年11月9日(日)
キャブレターについてバイク屋から返事がきました。計6万5千円。けっこういいネダン。でも,ホンダだからこの程度かも。わずかながら世の経済危機に対して貢献したかな。直ったら,またガンガン乗るゾ~!! ガソリンも安くなってきたことだし,と思うのは,拙者だけ?
---------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2008年11月24日(月)
今回は,「オートバイ」という呼称について書きます。オートバイは,オート・バイクの短縮形という新説?を見つけました。しかし,オートバイは,Auto-Bicycle (オート・バイシクル:自動自転車)が語源のはずです。それから,英語表記は,Auto-Bi となるのが素直なところですし,実際,当時,トーマス製の「Auto-Bi」というオートバイがあったことを考えると,月刊オートバイの英語表記が「AUTO-BY」と,「Y」が使われているのは,なぜなのでしょう? と思うのは,拙者だけ?
---------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2008年11月29日(土)
キャブレターの修理をして,初めてプチツーリングに出かけましたよ。最初,高回転域へのふけ上がりの途中で多少もたつき気味のところがある点が気になったのですが,エンジンが暖まってきたらあまり感じなくなりました。他方,アイドリングが低めでも安定するようになって,低速のトルクが太く,そして力強くなりました。これが本来の姿なんでしょうね。おかげでコーナーでの扱いがぐっと楽になって,きびきび走れるようになった,と思うのは,拙者だけ?
---------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2008年12月25日(木)
なぜFなのか。第一の理由は,今のオートバイよりも非力なのでエンジンを多少回しても安心,という点です。スピードもそれなりに出るし,スロットルを開けるときに余計な心配や繊細なコントロールをしなくても素直に走るのです。そして,私にはそれがとても気持ちいいのです。非力な上に,車重も結構あるのに,車体のバランスがいいのか乗っていて気になりません。むしろ対向車のトラックの風圧にもビクともしないので安心。取り回しは確かにちょっと力を使いますが,コツさえつかめば老体でも何とかなります。Fの性能が自分にあっているのではないか,と思うのは,拙者だけ?
---------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2008年12月27日(土)
なぜFZ,FA,FBでなく,FCなのか。それははっきり言えば,偶然です。Fを求めて店をいくつか回っていたら,ある店にたまたまFCがあったからです。しかし,私はこのFCが気に入っています。まず,カラーリングです。街中に駐車すると目立って,おしゃれに見えることがわかってきたからです。現行のCB750に同じカラーリングが復活したことも,意外と自尊心をくすぐります。私もバリバリ伝説の読者であり,FBも捨てがたいのは事実ですが,こだわりはありません。なぜなら,それはFCがシリーズの中では一番しっかりした造りであるからです。全体のバランスを崩してまで補強する必要を感じさせず,熟成されている。それが私にとって乗りやすいと感じるのです。
ただ,CB750Fもそろそろ旧車に仲間入りで,部品がなかなか入手できなくなりつつあるのが不安,と思うのは,拙者だけ?
---------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2008年12月28日(日)
なぜCB750Fなのか。2つめの理由は,やはりスタイリングです。よく流れるようなスタイルとか,ダウンフォースラインはFからとか,評されています。私は他にも次の点が気に入っています。まずは,ガソリンタンクの長さと形が○【Fの最大の特徴?】。そしてヘッドライト~サイドカバー~テールにかけての微妙なソリに味わいがある【Z2はスタイルが似ているが,ほぼストレート】。そしてそれらと相まった車高に対する車体の長さの比【Z2は近いが,fourはもっと短い】が得も言われぬバランスを生んでいると思うのです。それがどこか品のある,凛とした雰囲気を漂わせている,と言ったら言い過ぎでしょうか【もちろん私見です】。マフラーを換えてみたり,足回りを強化したりすると,戦闘力はアップするでしょう。Fの性能が後発のオートバイに負けないようにするために,カスタムすることが醍醐味の一つだった時期があることも理解しています。しかし,現在のFに頭文字Dのハチロクのような期待をしている,あるいはバランスのいいカスタムをしているような場合は別としても,中途半端なカスタムは却って性能を落としたり,醜くしてしまったりすることになりかねないというのは数多の指摘があるとおり,と思うのは,拙者だけ?
---------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2008年12月29日(月)
なぜFなのか。3つめの理由は,Fの空冷エンジンの造形です。私も一時期,水冷エンジンのゼルビス(VT250Fの後継車と認識しています)に乗っていた時期があります。冷却ファンが思い出したように回るのが面白く,熱だれの心配はない。しかも縦置きV型エンジンということから気に入っていました。ところが,しばらくたつと,何というのでしょうかね~。表面がつるつる。無表情。固い。冷たい。………。最近のオートバイがマッチョに見えるのも,水冷エンジンとは無関係ではないような気がします。そこへいくと,空冷エンジンには何となく表情がある。車種1つ1つに,開発者が熱放出や振動と闘った形跡が見て取れる。エンジンの形,置かれている角度,フィンのつき方,数,長さ,などなど,どれ一つとして同じではない。そして無意味なフィンは一枚もないと思うと実に楽しい。エンジンがむき出しの状態でスタイリングを形成するオートバイだからこそ,このエンジンの表情というものにもこだわりをもちたくなるゆえんであります。車体全体のスタイルとエンジンの表情,このバランスが「F」は実にいいんだなあ,と思うのは,拙者だけ?
---------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2008年12月31日(水)
今年ももう大晦日になってしまいました。今年はこのHPを立ち上げたという意味で,私にとってとても意義深い年となりました。出発は「CBの由来」でした。この点に関して目的は達しておらず,世の中は甘くないと感じていますが,このHPには掲げ続けます。《 わずかでもいいから世の中の役に立つ! …かも, 》を目標に,来年も牛歩のようではありますが楽しみながら,世界を広げていきたいと考えています。気が向いたときに書く,これが長続きのコツかな,と思うのは,拙者だけ?
---------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2009年1月3日(金)
オートバイ,ガソリンなければただの鉄スクラップ。ガソリンは,内燃機関ができる前は非常に危険で扱いに困っていたそうじゃないですか。それをこんな便利なものにするなんて,ゴットリープ=ダイムラーは天才ですね。それが最近,エコから目の敵にされて,人間というのは勝手なもんです。それにしても,「自動自転車」(大正5年 奥泉欽次郎)によると,ガソリンは「軽油」と呼ばれていたようです。ということは,ガソリンは軽油から分かれたということなのか,草創期だったために混乱していたのか,はっきりしませんね。どこかに書いてないかな,と思うのは,拙者だけ?
---------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2009年1月11日(日)
ドラマや映画を見ていると,オートバイがアウトローのイメージで描かれていることが多いのが気になります。こう決めつけたように電波で流布されると,<オートバイ乗りは変わり者>とレッテルを貼られてしまい,私は非常に迷惑であります。相も変わらずそれを助長しているのが,□□族や○○○○乗り,△△△△関係者でしょう。オートバイはクルマにはない(運転などの)妙味を楽しんだり利用したりするものと私は思っています。オートバイは,袋小路のような悪いイメージへ向かうのではなく,本来の楽しさに立ち返るべき,と思うのは,拙者だけ?
---------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2009年1月17日(土)
Gottlieb Wilhelm Daimler 言わずと知れた,内燃機関を搭載した自動車(形は補助輪付きのオートバイ)を発明した人で,ダイムラー・ベンツ社の創始者の一人ですよね。こんなに有名な人が,インターネットのなかでは「ゴットリーブ」などと書かれていることが多いことに驚かされます。この人はドイツ人であるのでドイツ語読みをするべきです。ドイツ語の基本から言えば,これは「ゴットリープ」と読むはず。bは,このように単語の最後に来て母音がないときは「プ」になるんですよ。ドイツ語をかじっただけですが,こんなことに役立つんですね,と思うのは,拙者だけ?
---------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2009年1月18日(日)
レクサスがリコールですか。エタノールを含有する燃料が燃料輸送パイプの腐食につながる可能性があるからだそうです。思えば,ガソリンを補うためにアルコールを使ったのは,太平洋戦争時の日本の飛行機でした。ガソリンの質が悪く,しかもアルコール使用では,当時のアメリカ軍のハイオクタンガソリンを使った高馬力の飛行機に勝てるはずもありません。ところが,今,日本の高級ブランドのレクサスに,アメリカではアルコールが使われているとは……。時代を感じさせるニュースでした,と思うのは,拙者だけ?
---------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2009年1月24日(土)
いや~,とうとうコケました。近道をするために狭い道に入ったのが運の尽き。ドロでアスファルトがおおわれていてズルッと。気がついたら横になっていました。左のウインカーが折れ,ガソリンがこぼれ始めたのですぐキルスイッチでエンジンを止め,車体を起こしましたが,逆にドロの上だったためにダメージはなさそうです。エンジンがかからず困っていたところ,近所の人がプラグをはずして乾かせば動くよと教えてくれてプラグレンチも貸してくれると言ってくれたのですが,大事を取ってバイク屋に連絡し迎えに来てもらうことにしました。実は,コケたのが初めてだったので,ショック!と思うのは,拙者だけ?
---------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2009年1月29日(木)
1日にコーヒー3.5杯分のカフェインを摂取すると、幻聴や幻視を起こしやすくなる,なんて研究結果が出たの?ホント?いくら何でも,幻聴や幻視はまずいよね。実在しないものが見えたり、「死者の気配」を感じた被験者もいたというのでは尋常ではありませんよ。そんなこと言ったら,コーヒー飲んでクルマやオートバイに乗っちゃダメってことになってしまうんでないの?でも,どこまで信用していいのやら,と思うのは,拙者だけ?
---------------------------------------