おーとばいザムライ書庫11 →おーとばいザムライ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おーとばいザムライのぼやき 2012年12月26日(水)
いやいや、昨夜はクルマに轢かれるところでした。ある方のお通夜に出かけるところだったのですが、梅ヶ坪の交差点で横断歩道に入って数歩のところで、右からクルマが加速してくる音が聞こえるではありませんか。思わずのけぞりました。左折車がよく確認もしないで加速して曲がろうとしたようです。あと数十センチというところで止まり、事なきを得ましたが、運転手も焦ったのか手を挙げて謝っていました。もし、轢かれていたら…、ゾッ、と思うのは,拙者だけ?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おーとばいザムライのぼやき 2012年12月30日(日)
中国で、成人に達した子どもが自分の両親を「見舞う事」を義務付ける法案が採択され、インターネット上での個人情報管理を強化する決定(法律に相当)を可決されたそうで、中国人民にたいする締め付けが厳しくなっているようですね。さらに、チベット族による政府に対する抗議の焼身自殺を阻止するため、黄南チベット族自治州にある300の仏教寺院が所有するテレビを没収し、使用されていた衛星放送受信機器を破壊したとも。おまけに、中国の監督当局はWTO加盟国が保有する権利を行使し、中国に不快感をもたらす貿易相手に対する報復を行っているそうですし、南シナ海と東シナ海では先鋭化するばかりですからね。最近の中国はどしたん? それほど経済や体制維持がままならない状態になっている?と思うのは,拙者だけ?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おーとばいザムライのぼやき 2013年1月1日(火)
あけましておめでとうございます。2013もぼちぼちいきます。
さて、設置40年以上の老朽化した地下タンクの交換や改修を義務づける改正消防法の猶予が、いよいよ2月に迫ってきました。ガソリンスタンドがなくなるという過疎の地域からの声がよく聞かれます。これは大変と思う一方、無くなって困るのはその地域なのですから、ガソリンの値段を上げればいいだけの話ではないかと思うのですが、どうなんでしょうか? ある意味、その地域で寡占状態なら、いくら高いガソリンでも売れるはず…。もし、それほど遠くない所にもっと安いガソリンスタンドがあるとなると、せっかく地下タンクを交換・改修をしても、その地域の人はそちらに行ってしまう? そうなると、いくらガソリンスタンドを援助しても、経営はうまくいかないのでは? もちろん、ほんとうに困ることになる地域もあるのでしょう。実情は地域によって違うのですから、これはやはり、もっときめ細かな解決方法の議論が話題にならないといけないのでは?と思うのは,拙者だけ?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おーとばいザムライのぼやき 2013年1月27日(日)
「腕時計は、オートバイでは危険」とかいうような書き込みを見ました。さて、どう危険なんでしょうか。
詳しく書いていないので、何を指摘しているのかよく分からないのですが、ひょっとして乗ってるときに腕時計を見るのが危険と言っているのかな。気になって他のWEBを見ていたら、スノボのときに腕時計をしていると、骨折しやすいことを指摘した書き込みがありました。あるいは腕の内側に文字盤がくるようにつけないとやはり骨折しやすいことを指摘した書き込みも。それが事実なら、確かにオートバイも同じことが起きる可能性はあります。さて、そういう実例があると参考になるのですが…、と思うのは,拙者だけ?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おーとばいザムライのぼやき 2013年8月7日(水)
ホンダのアコードハイブリッドに乗り始めて2週間たったのでレポートを。車体は、外から見ると思っていたより大きく感じます。道路での存在感も結構あるみたい。近所では、私以外のものをまだ見ておらず、レクサスやクラウンの乗り手から興味深げに見られている感じがあります。初めてのハイブリッドですので、これまでのクルマと違う感覚<音もなく走り出すことと、時折回るエンジン>に気が向いていましたが、乗り心地や使い勝手はインスパイアと似ているので馴染みやすいですね。400kmぐらい走ったところで燃費は18km前後。馴らし運転についてはディーラーから何も言われていないのですが、念のためおとなしく走っているつもりです。そのうち遠乗りや高速を走らないとね、と思うのは,拙者だけ?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おーとばいザムライのぼやき 2013年8月11日(日)
ホンダアコード・ハイブリッドの走り始めはモーター、あるいはモーターとエンジンとなっています。インスパイアのときは、ガツンという感じがあり、最初はそれがGを感じていいのかなと思っていたのですが、慣れても、アクセルを調整しても変わりませんでした。ところが、このアコード・ハイブリッドはそのガツン感がないのに加速感がスムーズで、しかもトルクフルさが変わらないことに感心しています。加速するときにはエンジンが高回転になっていき、音も不自然さはありませが、2000ccだけに音がちょっと大きいような気はします。これが、高速を走るとどうなるのかは確かめてみないといけませんね、と思うのは,拙者だけ?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おーとばいザムライのぼやき 2014年7月25日(金)
複車線を走っていて思うのは、予測しにくい動きをするクルマが増えたな〜、ということです。昔からあったのかもしれませんが、ちょっとの隙間に、当然のような動きで、すばやい車線変更で割り込んでいるのはヒヤリもんです。トレーラーなどの大型車のすぐ前にも、同じような感覚で割り込んでいるところもよく見るようになりました。危ないと思ったか車間をあけて次から次へと割り込まれているクルマもあるかと思えば、割り込まれまいと車間距離を思いっきり詰めているクルマ、割り込ませまいと普通の車線変更をブロックするような走りをするクルマ、もあり、何やら殺伐とした雰囲気が…。たいした事故がなければいいのですが…、と思うのは,拙者だけ?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おーとばいザムライのぼやき 2014年8月17日(日)
先日JR中央線で、岐阜駅に行く電車で、たまたま一番前に乗りました。車窓から電車の前方の景色が見えたことも結構楽しみました。しかし、運転士のすぐ後ろだったことから、ふと運転台を見ると、あるではありませんか、鉄道時計が。クォーツではありましたが、ちゃんと懐中時計でしたよ。鉄道時計が本当に運転台の真ん中に置かれていたのですから、ちょっと感動しました。運転士は、運行表を見ながら、手差し確認をしながら、時間通りに運行しようと努めていました。やっぱり、置いた状態で常に時間を確認する作業には、懐中時計は向いているなと感じました、と思うのは,拙者だけ?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おーとばいザムライのぼやき 2015年1月25日(日)
最近、中高年のオートバイ事故が増加しているそうですね。走る人が増えているのですから事故が多くなるのは当たり前かもしれません。しかし、そうとばかりも言えないのではないかと思うような事故が報道されています。そこで、私は速く走るよりも、ゆっくり操縦そのものを楽しみながら乗ることを心がけるようにしています。それと、意識的にオートバイを止め、休みをとり、休息を楽しむ。オートバイは、どうしても走ることに意識が行きがちになってしまうので、走っている途中でコンビニを見つけてコーヒーを飲むようにしています。オートバイもその方が長持ちしそうですしね。私のCB750Fも今年はバッテリーの調子が良いのでエンジンのかかりがよく、今日は暖かかったのでふらっと出かけてきました、と思うのは,拙者だけ?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おーとばいザムライのぼやき 2015年2月11日(水)
最近、機械の信頼性とは何かと考えるようになりました。鉄道時計は正確さが命とよく言われますが、ネットの書き込みを見ると、不具合を起こしやすい電波時計は不適とのこと。普段いくら正確でも、確実に動くという点で機械時計やクォーツの方に軍配が上がるようです。では、オートバイに当てはめてみるとどうなるのでしょうか。レスポンスや燃費の良さは大切だけれども、過酷な環境でも確実に動くということになると、「壊れない」ということになるのでしょうか。よくロシアや中東の人が日本車を褒めることに壊れにくいことを挙げることに納得してしまいます。私のCB750FCも、32年になるにもかかわらず、元気に走るということは実は大変なことかもしれませんね、と思うのは,拙者だけ?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おーとばいザムライのぼやき 2015年2月22日(日)
鉄道時計というのは、鉄道ファンのなかではマイナーな存在のようです。どちらかというと、むしろ時計のジャンルとしての存在の方が若干大きいようです。そのためか、国産の鉄道時計の19セイコーは確かな情報が少なく、時計自体もいわゆるニコイチとかガッチャマンと言われる、寄せ集めのものが相当数出ているようです。素人にはなかなかその辺りの区別ができません。オートバイの世界でも、例えば、今やK0(ケイゼロ:CB750Fourの初号機)は、今や部品が入手できず、色々な型式や他のオートバイの部品を寄せ集めているものが多いという実態があります。動くことが優先されるなら、これは古い道具や機械にとっては宿命かもしれませんね、と思うのは,拙者だけ?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おーとばいザムライのぼやき 2015年4月19日(日)
歴史について調べていたところ、偶然、ある進学塾(予備校)のHPに間違いが掲載されていることにきづきました。県名と県庁所在地の名称が一致しない理由が書かれているページがあり、その理由については全くそのとおりと思います。しかし、愛知県と名古屋市が一致しない理由に、尾張藩が戊辰戦争で朝敵だった、つまり幕府側についたかのような件があるのです。もちろん、尾張藩は官軍につきましたし、そのために有名な「青松葉事件」なるものも引き起こしているのです。御三家だったから幕府側だろうというのは軽率です。進学塾の信用にもかかわるので、早く直してほしいものですが、そのHPにはメールアドレスがありません。どなたか、このページを見て教えてあげると良いのではないかと思います、と思うのは,拙者だけ?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おーとばいザムライのぼやき 2015年5月30日(日)
今日は、市内の南西から近隣の名古屋のあたりを走ってみました。全国でも珍しい、河川の立体交差があるのですが、実際に見るのは私も初めて。本当に木津用水の下を地蔵川が通っているのですね。知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。それから、住宅地や商業地などの市内のなじみのある風景とはちょっと違っていて、工場の多い地区となっているようです。開拓されたのは、春日井の新田にもれず、江戸時代とみてよいのでしょうか、と思うのは,拙者だけ?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−