おーとばいザムライ書庫14 →おーとばいザムライ
------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2016年11月13日(日)
久しぶりに、「ホンダ CB 由来」でググってみたところ、CBの由来が「オートバイはすべてCという記号で表され」(CYCLEのc)「BはClubmanのb」であるという主張が徐々に認められてきているようで嬉しいですね。いくつかの責任のはっきりしたHPでは、ほぼこの主張になっているようです。でも、まだまだ浸透してるとは言い難いかも。何より、「ホンダ技研」と「月刊誌オートバイ」がきちんと認める記事なり見解なりを出していないからです。その目標が達成されるまでは、このHPを続けていくつもりです、と思うのは,拙者だけ?
------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2016年12月4日(日)
弾道計算をする「指揮装置」は、前出のニコンだけでなく「愛知時計電機」も手掛けていたようです。愛知時計電機の方は、主に軍艦用だったとか。その社名のとおり時計、特に掛け時計を出発点としていますが、すぐに精密計測機器を製造するようになり、砲弾の信管なども精工舎とともに関わっています。愛知化学工業(現アイカ)、愛知航空機(現愛知機械工業)は、この愛知時計電機から分離した会社というのも興味深いですね。ただ、愛知時計電機はあまり触れられたくないらしくHPにはほとんど載っていません。しかし、「海軍砲術史」には詳しく出ており、九一式射撃盤(制式は九二式)の開発製作功労者として愛知時計電機の津田岳氏が賞賛されています。戦艦大和・武蔵の主砲用九八式射撃盤も愛知時計電機のものなんですね、と思うのは,拙者だけ?
------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2016年12月18日(日)
先日、24型の交換時計(ムーブメントは19セイコーで、電話交換手の使用を目的としたことからこの名がある)を入手しました。いやいや、なんて大きくて重いんでしょうか。これだけの大きさだと、「懐中」時計と呼ぶにはちょっと抵抗があるかも。これは据え置きを前提とした懐中時計ですね。19型セイコーも大きく見えたのですが、この24型に比べるとかわいらしく見えますし、持ち運んだうえで据え置くことができて、しかも見やすい。「鉄道時計」がこの19型の大きさであることに納得です、と思うのは,拙者だけ?
------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2016年12月31日(土)
今日は大晦日。明日から新年が始まります。暦とか時間というのもわかっているようで意外と知らないことが多いですね。日本は明治時代になって西洋の時間制度を移入したので、初めから明石時刻を標準時にしていたかのようなイメージがあります。しかし、実際は違うのです。それまでは、電信局と鉄道は東京時刻、気象台は京都時刻を使用していたとか。つまり、地方時と言って、都市ごとに日時計で太陽が真南に来た時(南中)を昼の12時(真太陽時)としており、当然、東京時刻と京都時刻ではズレがあったのです。それを日本国内で統一したのが、明治17年(1884)に開催されたワシントン国際会議の後、明治19年(1886)で、このときに明石時刻が日本標準時になったのです。日本にもこんな歴史があったのですが、難しいためか学校ではきちんと教えていませんね。ですから、イギリスが国内での時刻の統一を鉄道時間で成し遂げてきたことについてもピンとこないのでしょう、と思うのは,拙者だけ?
------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2017年1月7日(土)
今日は夕方に走りにでました。欲しかったのが「時計」。やはり腕時計では見るのが難しいし、危ないですね。備え付けの時計があると便利だなと思うのですが、エンジンの振動に強く、雨にも負けず、おまけに簡単には盗難されない、なんて時計はなかなかないでしょうね。タンクバッグを付けて、その上に時計を挟み込むのがベターでしょうか、と思うのは,拙者だけ?
------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2017年1月21日(土)
ホンダもとうとう、CES2017でホンダ・ライディング・アシストを搭載したオートバイを出してきました。ムラタセイサク君が出てきたときからオートバイにも応用されるのも間近とは感じていましたが。昨年にリット・モータースC1が出てきて現実となったところへの出品だったわけで、ちょっと出遅れ感は否めません。しかし、転倒しないオートバイというよりも、その名の通りライディング・アシストということで、停車・低速時に転倒せず、通常の走行操縦性が確保されているということですから、オートバイがより身近な乗り物になる可能性がありますね。コスト次第ではありますが、これからのオートバイに装備されていくのでしょうね、と思うのは,拙者だけ?
------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2017年1月28日(土)
台湾製のバッテリーに交換して1年がたちました。1年たっても全然問題なし。まだまだ元気です。これだけ元気だと、ストレスなく始動ができます。オートバイに乗るのも楽しみというもの。それで値段が1/8程度というのですからたまりません、と思うのは,拙者だけ?
------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2017年2月25日(土)
ヤフオクの19セイコーや鉄道時計で、人気のあるものが高い落札価格になるのは仕方ありません。しかし、整備がきちんとされていない、いわゆるジャンク扱いのものを、決して安くない開始価格数万円としていたり、珍しいものであっても、あまりに高い開始価格にしていたりするのはいかがなものでしょうか。いわゆる高値づかみした人が、自分も高く売ろうとしているのでしょうか。掘り出し物を安く入手しようというのは、なかなか難しいのでしょうね、と思うのは,拙者だけ?
------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2017年3月12日(日)
ホンダCBの名前の由来が、Cは“CYCLE”の頭文字、Bは“CLUBMAN RACE”のBであるということが定着しつつあるようで嬉しいです。では、この「CLUBMAN RACE(クラブマンレース)」とは何なのでしょうか。クラブマンレースというのは、、月刊「モーターサイクリスト」を発行していた八重洲出版の社長、酒井文人が奔走して開催にこぎつけた、アマチュアライダーが主役のレースのことです。1958(昭和33)年に、浅間高原自動車テストコースで開催されました。当時のホンダは、クラブマンレースに対して並々ならぬ思いを込めていたのではないでしょうか。それを理解してはじめてCBの由来には迫ったことになるのかもしれません。以前から、モータースポーツというからには、普通の人も参加できてこそと思っていました。その理念を表していたのが、実はクラブマンレースであり、CBはそのためのオートバイだったのだ、と思うと、CBに乗るのも楽しくなりますね、と思うのは,拙者だけ?
------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2017年3月19日(日)
今度の5月で、このHPを立ち上げて11年になります。目的はある程度達成したように思います。また、プライベートでもいろいろあり、そろそろ人生の締めくくりにかかるべき時なのかもしれないと思うようになりました。オートバイに乗り続ける理由、体力、モチベーション、経済力などが変化してきているのは否めません。それでも乗り続けるのか、それとも…。と思うのは,拙者だけ?
------------------------------
今日のひとこと 2017年3月26日(日)
CB750FCを一度始動してしばらく走り、駐車場に停めておいてコンビニで一休みして、再度始動しようとセルを回したら、なんとエンジンがかからない、なんてことが続いてありました。どうにか始動させて帰ってこれましたが、バイク屋を呼ばなければならないかもしれないし、そうなるとかっこ悪いな、と焦りました。それに、これからも途中で休憩もできないし、ガソリンスタンドにも寄れないことになるので、心配で心配で…、ものすごいストレス。もう、オートバイから降りる頃合いなのかななんて思ってしました。しかし、昨日の朝、ある番組で、あるタレントがプラグが濡れるとエンジンがかからないことがあるが、5分もすれば乾いてエンジンがかかるとトークのなかで触れているのを見て、ははあ、これだなと気がつきました。実は、再始動の時に私は無意識にチョークを引いていたのです。要するに混合気が濃すぎて、プラグが濡れてエンジンがかからなかったのではないか、と。昨日は、チョークを引かず再始動したら、素直に始動! 実に気持ちよく走ってこれました。CB750FCが問題なく快調とわかれば、オートバイを降りるのと、このHPを終了するのはもう少し先でもいいような気がしてきました。ということでこのHPをちょっと整理します。
------------------------------