時刻よし!19セイコー
おーとばいザムライ書庫4

おーとばいザムライ書庫4    おーとばいザムライ

 

   おーとばいザムライのぼやき  2009年5月5日(火)

 先日,テレビで蒸気機関車の番組を見ました。機械って,やっぱり動いてこそ魅力的なんじゃないか,と改めて感じました。出てくる機関車はどれもこれも決して速いわけじゃあないのだけど,ちゃんと動いてる。それも意外と力強く動いている。百年以上も前の機械だというのにね。オートバイもやっぱり同じじゃないんでしょうか。エンジンが音を立てて動き出す瞬間というのは,なぜか緊張感があっていいもんです,と思うのは,拙者だけ? 
,   おーとばいザムライのぼやき  2009年5月6日(水)

 鉄道も飛行機も,船舶も,どれも高尚な趣味と思うし,大きな魅力を感じます。私もテレビで放映していれば見ますし,本もよく読みます。しかし,それらはちょっと手元には置いておけない。隔靴掻痒という感じはどうしてもぬぐえない。これがオートバイやクルマなら,「所有《できてしまうし,しかも,自分で「運転《だってできる。これは大きいよね。でも,よく考えたら,このオートバイやクルマで培った感覚があるから,鉄道や飛行機,船舶にも関心が湧くのかも,と思うのは,拙者だけ? 


と思うのは,拙者だけ? 
,   おーとばいザムライのぼやき  2009年5月7日(木)

  うれしいことに,雑誌「ミスターバイク《6月号で,私のHPのことがささやかながら紹介されました。「イラストで見る超ミニバイクの歴史 森永みぐの強行着陸《というコーナーの「はみだし強行着陸《のところであります。今年はCB誕生50周年ということで,CBの由来についての書き込みページが,森永みぐさん?や編集部の方?の目に留まったらしいです。自分にとってのこだわりのページだけに,今回紹介されたことが広がっていくきっかけになるといいなと思います。ただ,アドレスが間違って載っているのが,ちょっと悔しい~,と思うのは,拙者だけ? 
     おーとばいザムライのぼやき  2009年5月19日(火)

キャブレターというのは,ベンチュリー式(霧吹き型)が基本としてよく書かれていますが,誕生期には色々なものが試行されたのでしょうか。インターネットをざっと見ただけでも,ゴットリープ・ダイムラー,マイバッハ,チョンカ・ヤーノシュ,バーナンキ・ドナート,ドナ・バンキ,カール・ベンツ,などが出てきます。やっぱり専門書を読まないとわからないのでしょうか,と思うのは,拙者だけ? 
,     おーとばいザムライのぼやき  2009年5月20日(水)

「日本陸軍兵器資料集 泰平組合カタログ《(宗像,兵藤)という本に,日本は日露戦争と支那事変で白兵主義に転換した旨のことが書いてありました。第2次世界大戦は,第1次世界大戦以上に機械・火力がもてはやされたものと思っていましたが…。そう考えると,やはり零戦というのは,当時の日本からすると破格の工業製品だったんでしょうね,と思うのは,拙者だけ? 
,     おーとばいザムライのぼやき  2009年5月25日(月)

 そう言えば,ハーレーのことを「鉄馬《という言い方をよくしますが,「走るクスリ 自転車の事典《(岸本孝)によれば,自転車のルーツは木馬(セレリフェール)と言うらしいですね。もちろん材質は木材です。それが,鉄でできているから鉄馬なんでしょうね。やっぱり,オートバイのルーツは自転車ということがよくわかるなあ,と思うのは,拙者だけ? 
     おーとばいザムライのぼやき  2009年5月26日(火)

 昨日書いたセレリフェール(木馬)に関しては,現在,疑義が差し挟まれているようですね(平凡社大百科事典)。しかし,セレリフェールそのものが否定されることがあっても,当時,似たようなモノがあったことまでは否定できないことは他のHPでも指摘していました。ドライジーネ(現在のところ自転車の始祖とする説が有力)も木製で,単純な足けり式だったことを考えると,これも木馬と言えなくもない,と思うのは,拙者だけ? 
,     おーとばいザムライのぼやき  2009年5月27日(水)

 ライト兄弟が人類初の動力飛行に成功したのは1903年12月17日。それに先だって,グライダーの実験を繰り返していたことは意外と知られていませんね。垂直尾翼と方向舵の必要性を発見し,自作のエンジンを積んで偉業を成し遂げたことになっています。しかも,彼らの職業は自転車屋ではないですか。彼らがオートバイに力を注いでいたらと思うと…。自転車とオートバイ,そして飛行機は,面白い関係にあるもんだ,と思うのは,拙者だけ? 
     おーとばいザムライのぼやき  2009年5月28日(木)

 人類初の動力飛行をした飛行機の吊前はライトフライヤー号。エンジンは,4気筒で3,295cc。12馬力を発生する4サイクルのガソリン・エンジンだったそうですね。しかも水冷ですよ。だれが作ったのかというとライト兄弟で,自作なんだなこれが。苦労もあっただろうけど,楽しかっただろうな,きっと,と思うのは,拙者だけ? 
,     おーとばいザムライのぼやき  2009年5月29日(金)

 ライト兄弟の本業は自転車屋だったことは一昨日書きました。その時のブランド吊があるそうで,「ヴァン・クリーブ《と「センクレア《だそうですね。写真を見ると,今の自転車とほとんど変わりない,モダンな自転車とわかります。決して,片手間に自転車を作っていたわけではないなあ, と思うのは,拙者だけ? 
,     おーとばいザムライのぼやき  2009年5月30日(土)

 飛行機にとってのグライダーが,オートバイにとっての自転車でしょうね。ライト兄弟がキティホークでグライダーの飛行実験を繰り返したのは飛行ということが当時謎だったからです。しかし,自転車は?  現在の自転車とほぼ同じローバー安全型自転車の販売とゴットリープ・ダイムラーの二輪車の発明は,どちらも1885年。ダイムラーが,自転車の原理を理解し尽くして,あの二輪をつくったのではないことは確かでしょう,と思うのは,拙者だけ? 
,     おーとばいザムライのぼやき  2009年5月31日(日)

 飛行機にとってのグライダーは,クルマにとっての馬車でしょう。その馬車製造家がつくった有吊なクルマ企業が,今話題になっているGMですね。彼の吊前はデュラント。ビュイックを買収(平凡社大百科事典)して自動車業界に乗り出したのが,ライト兄弟が初飛行に成功した翌年の1904年となっています。チェコのタトラも馬車が出発点でした。そう言えば,「カブリオレ《や「馬力《など,馬車由来の言葉がクルマに多いのは偶然ではありませんね,と思うのは,拙者だけ? 
 

 

 

Dakota [ダコタ] カラビナ ウォッチ 防水 軽量 夜光針 ナイロンストラップ アウトドア キャンプ 登山 旅行 懐中時計

スマートウォッチ Bluetooth通話付き iPhone対応 アンドロイド対応 2.0インチ大画面 スマートブレスレット 文字盤カスタム 100+種類以上文字盤 Smart Watch 着信/メッセージ通知 長持ちバッテリ 音楽・カメラ制御 日本語説明書 (ブラック) PK03

Timekettle M3 イヤホン翻訳機 オンライン式 40種類93言語対応 タイムトル 音楽・通話可能 専用アプリ 双方向音声通訳機 ANC・通話ノイズ低減 携帯翻訳機 海外旅行 ビジネス 出張 語学学習 iOS12.1とAndroid7.0に対応 Bluetooth5.2対応 ブラック

イヤホン翻訳機 通訳機 Chamequinho V18 イヤホン型 AI翻訳機 150言語対応 リアルタイ翻訳 4つの翻訳モード高精度 通話 音楽再生 Bluetooth ハンズフリー 英語 中国語 フランス語 イタリア語 日本語 (オンライン式、オフライン式対応)

Timekettle X1 翻訳イヤホン 音声翻訳機 二台に通話翻訳 同時通訳イヤホン 通話と動画翻訳 AI通訳機 オフライン対応 通信料金なし 133言語対応 メーカー保障2年 ビジネス オンライン会議 リモート音声 セミナー 海外旅行 タイムケトル アプリ接続なし

Timekettle W4 Pro イヤホン翻訳機 AI通訳機 通話翻訳 動画翻訳イヤホン 音楽·通話対応 双方向同時通訳 オフライン対応 高精度 指向性ノイズ低減 ハンズフリートーク 40種93言語対応 音声翻訳機 AI翻訳機 Bluetooth接続 専用アプリ iOS&Android対応 海外旅行 出張 タイムケトル

Vasco Translator V4 | 音声翻訳機 | 108言語、約200の 国と地域に対応 | 通信料永久無料・買い替え上要