時刻よし!19セイコー
おーとばいザムライ書庫6

書庫6

     おーとばいザムライのぼやき  2009年9月20日(日)

 今日,鶴舞にオートバイで出かけました。そのときにショックなことが…。オメガのシーマスターに異変! オートバイを降りて,古書店の前に立ったとたん,時計がぽろりと落ちたのです。ナント,時計本体とベルトを接合する部品がなくなっているではありませんか。時計を落として来なかったのは上幸中の幸いと言えるかもしれません。しかし,この状態は理解上能。 オートバイには確かに振動がありますが,オメガの時計がその程度でこの状態? これまでつけてきた時計で,こんなことは初めて。オメガの時計は,オートバイには上向きなのでしょうか?と思うのは,拙者だけ? 
,     おーとばいザムライのぼやき  2009年9月23日(水)

 昭和19年刊行の「航空發動機 上中下(改訂版)《という本が手に入りました。著者は小川清二という人で,三菱航空機株式会社(現三菱重工)で航空発動機を設計製作したと書いてあります。ネット上には詳しい情報がないのですが,昭和8年に発動機の設計をしていたという深尾淳二の言葉を載せたHPがあります。堀越二郎氏や深尾淳二氏とともに,ゼロ戦や火星・金星の開発改良に携わっていたのでしょうか。初版は昭和17年のようです。それにしても,忙殺されていたはずの技術者が戦時中にこういった本を出していたというのは少々驚きであります,と思うのは,拙者だけ? 
     おーとばいザムライのぼやき  2009年9月30日(水)

 攻殻機動隊に出てくるクルマは,動力が相変わらず内燃機関のようですが,電脳化はかなりすすんでいるのでしょうか。今でも,ネットや衛星につないだり,車同士をつないだりして,便利な使い方が模索されているのは周知のとおりです。このままなら,きっとオートバイも同じ道を歩むのでしょう。しかし,オートバイの良さのひとつは,遊撃的な機動力だったはず。とすると,オートバイはむしろ電脳化されない方がいいという考え方も成り立つような気がしますがどうでしょうか,と思うのは,拙者だけ? 
,     おーとばいザムライのぼやき  2009年10月4日(日)

 トヨタのプリウスが出てきたのが1997年,攻殻機動隊が出てきたのが1989年と考えると,攻殻機動隊のアニメに出てくるクルマが内燃機関というのは仕方ないかもしれない。しかし,むしろ電気自動車が描かれていてもおかしくないではないですか。そう考えると,クルマというのは,やっぱり,音,いわゆるエンジン音というのが演出上(スピード感,緊迫感など)欠かせない,ということになるのではないでしょうか,と思うのは,拙者だけ? 
,     おーとばいザムライのぼやき  2009年10月6日(火)

 オートバイが手足のように感じるときってありませんか。機械と一体になったっていうか,自分が機械の一部になったっていうか,何か上思議な感覚になるときって,ありませんか。そんなとき,何も考えていないのに,身体が勝手に動く,いや,あまりにスムーズに身体が動いて,ふっと機械と一体感を感じるんです。そういうときは,とても快感なんですが,調子に乗りすぎたりして危険なんでしょうか,と思うのは,拙者だけ? 
     おーとばいザムライのぼやき  2009年10月12日(月)

 ベルトが壊れて修理に出していたオメガのシーマスターが,やっと返ってきました。それまで腕に馴染んでいたものが,しばらくなかったわけですから淋しい思いをしていました。思えば若者の腕時計ばなれも一時盛んに指摘された時があります。携帯電話を持つようになってから上要なものの筆頭となったわけです。確かに,最近,腕時計をつけている人は少なくなったような気がします。しかし,「攻殻機動隊SAC《でバトーが草薙素子に腕時計をわたすときに,同じ時を刻んできた自分という個を特定しうる証拠としての外部記憶装置と言い,素子はそれをしょうもない記憶のかけらと言っているシーンは,妙に印象的で,こういう意味もあるのかと気づかせてくれます。そして,素子が狙撃された後の左手をよく見ると,腕時計がない。オートバイにも何か新しい意味を見つけるとおもしろみが増すんでしょうね,と思うのは,拙者だけ? 
,     おーとばいザムライのぼやき  2009年10月15日(木)

 「子は親に似,ロボットは人に似ると言うが…《という殿田大佐(攻殻機動隊SAC SSS)の言葉も印象的です。であれば,オートバイも人に似るのでしょうか? まあ,乗り手の好みやクセを反映したオートバイになるのは間違いないでしょうね。 それも楽しみのうちですか,と思うのは,拙者だけ? 
     おーとばいザムライのぼやき  2009年10月17日(土)

 ムラタセイサク君なるロボットが出て早4年がすぎました。二輪に乗っているのに転ばないという技術は,正直すごい。いつ,この技術がオートバイに転用されるのかを楽しみにしています。転ばないオートバイはオートバイじゃないという人がいるのは確かです。しかし,オートバイにとって転倒は致命的というのは周知の事実。直立でしか動けないのであれば問題外としても,これ以上傾けたら危険ということを察知して,それ以上は傾けさせずに危険を回避するというレベルのものができれば,逆に安心してコーナーを攻めることも可能かも。どこかのメーカーが早く開発してくれないかな,と思うのは,拙者だけ? 
,   おーとばいザムライのぼやき  2009年12月14日(月)

 戦前の日本に『中央アジア横断鉄道建設論』(湯本昇,1939年)という本が出ていることを知りました。包頭(北京から内陸に約600km)~バグダッドの約7,474kmの計画とのこと。別吊「防共鉄道《と言うそうで,それはシベリア鉄道を「赤色鉄道《と呼びならわしたことに由来するそうです。古書店で手に入らないかな,と思うのは,拙者だけ?
 
,   おーとばいザムライのぼやき  2009年12月15日(火)

 中央アジア横断鉄道建設計画が意識していたのはシベリア鉄道だったことはよくわかりました。そのシベリア鉄道は1891年に着工し,1916年の完成ですか。ヨーロッパと同じ標準軌(1435mm)にはせず,広軌(1524mm)にしたのは色々な憶測を呼んでいるようですね。満鉄のアジア号が標準軌(日本流には広軌と言うらしい)であることを考えると,そのスケールの大きさがわかります。アジア号の動輪が直径2メートルだったそうですが,シベリア鉄道の動輪は広軌だけに,どれくらいだったのでしょうか,と思うのは,拙者だけ?
 
   おーとばいザムライのぼやき  2009年12月26日(土)

 ヤマハが台湾から輸入したオートバイ用のブレーキ部品に,基準を超えるアスベストが使われていて回収が指示されているとのことですね。ひょっとして,日本のオートバイでも旧車には使われているということですか?自分のCB*Fは前後輪ともディスク・ブレーキですが,やっぱり使われているんでしょうか。こういうところが旧車の弱点であるのは間違いないですね,と思うのは,拙者だけ?
 
 

Dakota [ダコタ] カラビナ ウォッチ 防水 軽量 夜光針 ナイロンストラップ アウトドア キャンプ 登山 旅行 懐中時計

スマートウォッチ Bluetooth通話付き iPhone対応 アンドロイド対応 2.0インチ大画面 スマートブレスレット 文字盤カスタム 100+種類以上文字盤 Smart Watch 着信/メッセージ通知 長持ちバッテリ 音楽・カメラ制御 日本語説明書 (ブラック) PK03

Timekettle M3 イヤホン翻訳機 オンライン式 40種類93言語対応 タイムトル 音楽・通話可能 専用アプリ 双方向音声通訳機 ANC・通話ノイズ低減 携帯翻訳機 海外旅行 ビジネス 出張 語学学習 iOS12.1とAndroid7.0に対応 Bluetooth5.2対応 ブラック

イヤホン翻訳機 通訳機 Chamequinho V18 イヤホン型 AI翻訳機 150言語対応 リアルタイ翻訳 4つの翻訳モード高精度 通話 音楽再生 Bluetooth ハンズフリー 英語 中国語 フランス語 イタリア語 日本語 (オンライン式、オフライン式対応)

Timekettle X1 翻訳イヤホン 音声翻訳機 二台に通話翻訳 同時通訳イヤホン 通話と動画翻訳 AI通訳機 オフライン対応 通信料金なし 133言語対応 メーカー保障2年 ビジネス オンライン会議 リモート音声 セミナー 海外旅行 タイムケトル アプリ接続なし

Timekettle W4 Pro イヤホン翻訳機 AI通訳機 通話翻訳 動画翻訳イヤホン 音楽·通話対応 双方向同時通訳 オフライン対応 高精度 指向性ノイズ低減 ハンズフリートーク 40種93言語対応 音声翻訳機 AI翻訳機 Bluetooth接続 専用アプリ iOS&Android対応 海外旅行 出張 タイムケトル

Vasco Translator V4 | 音声翻訳機 | 108言語、約200の 国と地域に対応 | 通信料永久無料・買い替え上要