おーとばいザムライ書庫7 →おーとばいザムライ
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年1月2日(土)
日本は零戦・隼と徹底的に軽量化を図った戦闘機が有名ですね。だから,日本は強力な発動機(エンジン)を作ることができず,人命よりも運動性能を重視するという選択がなされたと理解してきました。つまり,日本は軽戦闘機しかないと思いこんできたのです。しかし,あったんですね,重戦闘機も。日本が軽戦闘機をつくったという発想は,航空母艦上の運営とも無縁ではなさそうです,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年1月3日(日)
「隼」の正式名は一式戦闘機と言い,中島飛行機(小山悌が担当)が開発・製造をしたことはあまりにも有名ですが,糸川英夫氏も協力しているんですね。糸川氏と言えば,ペンシルロケットの開発と東大第二工学部の助教授だったとういことがよく取り上げられます。造船のように直接的ではないにしても,戦前・戦中の航空機産業が戦後の産業に影響を与えているのは確かなようですね,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年1月4日(月)
最初の重戦闘機は「鍾馗」で,正式名は二式単座戦闘機と言い,ニックネームからもわかる通り陸軍の戦闘機です。開発・製造は中島飛行機で,開発者は例の糸川氏ですね。速度を重視した機体で,武装なしの降下時に時速850キロを記録したとか(『あいちの航空史』中日新聞社会部)。日本の戦闘機としては初めて防弾鋼板を装備した(Wikipedia)というのも特筆すべきでしょう。やはり,零戦が注目を浴びすぎて,すべてが零戦のようだったと思いこまされているのではないか,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年1月5日(火)
飛燕という飛行機がありました。正式名は三式戦闘機。この飛行機のエンジンは液冷倒立V型12気筒ですね。もっともダイムラー・ベンツ社のライセンス生産で,燃料直接噴射式だったそうです。そのため恰好が,なるほど鼻先の長いメッサーシュミットに似ています。日本の飛行機というと,空冷星形エンジンを勝手に思い浮かべてしまうのですが,実際はこういうエンジンもあったんですね,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年1月6日(水)
先日,糸川氏が東大第二工学部の助教授と書きましたが,その後,教授になっていたそうですね。東大第二工学部とは,東京帝国大学(東京大学)に1942年から1951年まで存在した学部で,略称二工と言いました。学科構成は第一工学部とほぼ一緒で,千葉市弥生町にあったとか。ただし,工学部そのものは日本の旧帝国大学のうちの4つ(東京・京都・東北・九州)に,世界で初めて置かれたそうではありませんか。日本が工業技術に重きを置いていた証拠でしょう,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年1月7日(木)
翻って,オートバイは戦争の中ではどんな位置づけだったのでしょう。ドイツ軍のツュンダップやBMWのサイドカーが有名ですが,日本では道路事情や技術の問題からか,映画や記録写真でもあまり登場しませんね。やはり,航空機は戦争の勝敗を左右するような兵器だったわけですから,それ相応の待遇を受けて発展したのに対し,オートバイはそうではなかったということでしょう。オートバイが光り輝いていたのは戦後の一時期であって,今の交通事情もクルマが主となってしまい,オートバイは今でも冷や飯を食っているような感じになっていますね。オートバイがんばれ!と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年1月8日(金)
オートバイへの愛着は何からくるんでしょうね。純粋に機械として見ている人もいれば,生き物になぞらえる人もいます。オートバイが機械である以上,人がなしえないことや困難なことを遂行するという能力や機能の部分に焦点が向かなければならないはずですが,実際はそればかりとは言えないから愛着がわくのでしょう。機械というのは,不思議な存在ですねえ,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年1月9日(土)
オートバイに乗ることはロマンなんでしょうか。オートバイは気候や自然,人情の良さを,文字通り体で体験させてくれる機械ということは確かでしょう。しかし,それは逆もしかりで,厳しさも体験しないと乗れない機械ですよね。良さばかりを強調するのは誤解を生むし,厳しさばかりを強調すると乗りたくないですよね。厳しさよりも,良さが少しでも多いと感じる人が乗っているのでしょう。間違っても,苦行のための機械にはしたくないですね,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年1月10日(日)
エンジンがかかる瞬間,機械が生きていると思えてしまう。エンジンが反応する瞬間,機械と共にあると感じてしまう。そのエンジンが自分の体のすぐ下にあるという特異な形になっているオートバイは,余計に生き物のように感じられるのでしょう。しかし,オートバイは機械。移動するための道具である以上,便利さと安全性に応えなければなりません。利点と弱点を正面からとらえなければ,開発者の思いや情念も理解できないんじゃないでしょうか。これが戦争中の航空機なら即,自分の生命と直結するので理解がしやすいと思います。オートバイに愛着を感じるなら,ここだと思うんですが,どうでしょうか,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年1月11日(月)
オートバイ開発はどこに向かっていくのでしょうか。高速化,高級化(大型化)をこれ以上すすめるには限界があるのではないですか。高速化はすでに時速300kmをこえています。時速400kmをめざしますか?You Tubeにはアウトバーンでアタックしている映像がアップされていて,輸出用には意味があるかもしれません。でも,そんなのはわずかでしょう。となると,やはり高級化(大型化)ですか?しかし,クルマが売れない時代に,何百万円もするオートバイがたくさん売れるとは思えない。日本はしばらくデフレから脱出できそうにないではありませんか。オートバイとは一体何なのかという疑問に答える時期にきているのではないですか?日本人がオートバイにそっぽを向いていては,日本がいつまでもオートバイ王国であり続けるということはありえないでしょう,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年1月12日(火)
『中島飛行機エンジン史』(1985年,酣燈社)を手に入れました。中島飛行機で栄20型エンジンと誉エンジンの設計主任だったあの中川良一氏と,同じく中島飛行機の技術者だった水谷総太郎氏が書いている本です。中川氏は,後にプリンス自動車,日産自動車の役員になり,スカイラインの開発に携わった人としても有名ですね。貴重な本のようで,少しずつ読みたいと思います,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年1月17日(日)
『機械の中の幽霊』という表現は,ギルバート・ライルのものだそうですね。「人間本性が小さな機械だとすれば、人間の特性である知能や自発性が説明がつかないから、この小さな機械の中に幽霊がいるとしなくてはならなくなる」「心の働きは身体の動きと切り離せない。心身は繋がっており」(Wikipedia)という指摘は,まさに攻殻機動隊に出てくる草薙素子(少佐)の言葉と緊密につながっているような気がします。これらと,ケストナーの『機械の中の幽霊』がどうつながっているのか,もう少し下調べが必要だなあ,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年1月19日(火)
オートバイに乗ると,脳の活性化や体の機能アップに貢献しているように思います。いざ,オートバイにまたがって走り始めると,頭がきゅっと軽く締まるような感じがして,とても心地よいのです。それから,普段コンピュータや本などを見る生活をしている私にとって,オートバイはある程度遠くを見て運転するので,目にも良いような気がします。そして,何より頭を空っぽにしたり,運転をしながら考えをまとめたりすることができることもあります。おーとばい(なぜか,ひらがなの方がしっくりくることがあります),やっぱり,いいですねえ,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年1月20日(水)
ライルが批判した,人間を機械にたとえるという人間機械論というのは案外古くからあるんですね。人間の精神が脳という物質の働きにほかならぬ,と論証したのは18世紀のラ・メトリだそうです。この人の名前は,注意深く見ていると,結構色々なところで顔を出します。「人体は自らゼンマイを巻く機械であり,永久運動の生きた見本である」という言い方もおもしろいですね,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年1月24日(日)
ラ・メトリの「人体は自らゼンマイを巻く機械であり,永久運動の生きた見本である」という言葉が,攻殻機動隊のイノセンスに出てくることに気がつきました(ラ・メトリという名前は出てきませんが…)。確かに,これだけ科学技術が発達してくると,装いを新たにして人間機械論が復権してくる,というのはその通りでしょう。だからこそ,魂の扱いが問題になることになって,それについて作者は草薙素子やバトーに語らせているんですね。今日,図書館で『サイボーグ・フェミニズム』(水声社)なる本を借りてきました。イノセンスに出てくる検死官ハラウェイのモデルになったダナ・ハラウェイが著者の一人になっている本ということで興味をもちました。じっくり読んでみたいと思います,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年1月26日(火)
『サイボーグ・フェミニズム』を読み始めました。本の構成は,文化批評家なるダナ・ハラウェイの「サイボーグ宣言」という論考がユニークであるがやや難解なために,幾人かの論客に様々な視点から批評をさせ,「サイボーグ宣言」をより深く理解するという形をとっているように思えます。性差(ジェンダー)をサイボーグを通して見ると色々なものが見えてくる,というのは実におもしろい,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年1月27日(水)
オートバイが機械だからということで,機械に関する本を探しているうちに,人間機械論にはまってしまったようです。今度は『イノセンス創作ノート』(徳間書店,押井守著)なる本を手に入れました。攻殻機動隊のイノセンスをつくった監督が何を考えているのか,是非知りたかったからです。冒頭だけ読んでみましたが,予想通り引き込まれてしまいます。もっと読みたいのですが,『サイボーグ・ジェンダー』もだんだんおもしろくなってきました。まずはこちらを読み終えてからにしたいと思います。興味深い本がつながってきて嬉しいなあ,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年2月1日(月)
『R.U.R.』(カレル・チャペック,十月社)も読んでみました。ご存知の通り「ロボット」という言葉の起源になった本だと言われていますね。<生命>がキーワードになっていて,これは「攻殻機動隊」に通じるものがあるなと感じました。発表されたのが1921年(大正10年)なのですから,ものすごい先見の明というか,現代になってもまだ先が見えてこない問題というか,とにかく非常に興味深く感じてしまいます。『イノセンス創作ノート』(押井守)を早く読み終え,『未来のイヴ』(リラダン)も読んでみたいと思います。ああ,どんどん深みにはまっていく…,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年2月2日(火)
『イノセンス創作ノート』(押井守)を読み終えました。最後の鈴木敏夫氏との対談が,私にとっては一番わかりやすく,おもしろかったですね。ただ,全体を通してテーマになっているのは,やはり「身体」でしょう。「今の人たちにとって自分の身体はないも同然という感覚がひろがっている」と指摘しつつ,「自分という存在」について掘り下げているのではないかと思います。こう考えてくると,私にとってオートバイというのは身体の延長であり,自分を取り戻す,あるいは自分の身体を意識する重要な存在,ということになるんじゃないのかな,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年2月3日(水)
『未来のイヴ』(リラダン,1886年)を読み始めました。この本は「アンドロイド」という言葉を初めて使ったものとして有名だそうです。出てくる「アダリー」は,攻殻機動隊「イノセンス」に出てくるロクス・ソルス製の「ハダリ」の名前の由来になったアンドロイドです。何と,エジソンが発明したことになっています。また,題名が何やら隠喩になっていて魅惑的です。さて,どんな結末になるんでしょう。楽しみです,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年2月6日(土)
『未来のイヴ』の上巻が読み終わりました。その最後の方で,「アダリー」について,<アダリーHadalyといふ名が,それに該當(がいとう)する波斯(ペルシャ)文字で刻んでありますが,「理想」という意味なのです。>との記述になっていました。アダリーがハダリとなって攻殻機動隊に出てきたんですね。『未来のイヴ』もいよいよ架橋です。意外と楽しい本ですよ,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年2月8日(月)
『未来のイヴ』下巻を読み終えました。アダリーが正体を明かす場面はなかなか良いですね。しかし,いつになったらイギリスに旅発つのかと思っていたら,とうとう最後は船舶事故で,アダリーは海のもくずとなってしまっているではありませんか。アンドロイドであるアダリーがどんな話を展開していくのかと楽しみにしていたのですが…。と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年2月10日(水)
仕事柄,耕耘機を使うことがあります。この耕耘機のクラッチは,オートバイのクラッチとは逆になっていますね。場所は左手のところということは同じなのですが,オートバイは握ると切れて,離していくとつながるのに対して,耕耘機は握るとつながって,離すと切れるようになっています。クラッチを握ったまま操作するのは辛いものです。オートバイの仕様が理にかなっていると思うのですが,耕耘機はどうしてこんな仕様になっているのでしょうか,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年2月21日(日)
『機械の中の幽霊』(ケストラー)の冒頭に出てくる,行動主義批判は痛烈ですね。確かに,「心の存在を否定し」た心理学というのは,もっともな指摘だと思います。おまけに,自分が大学時代に習った心理学が,このスキンナー・ボックスのものだったことを思い出しました。ケストラーはパロディとまで言っていますね。まあ,もっとも,自分もこんな心理学では役に立たないと,当時,早くから無関心になっていたのも事実ですが…,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------
おーとばいザムライのぼやき 2010年2月27日(土)
『機械の中の幽霊』(ケストラー)のホロンを説明している第3章,第4章に入りました。ケストラーの造語ということで,結構丁寧に説明しています。攻殻機動隊の延長で読み始めた本なのに,社会組織についての説明が,下手なビジネス書よりもよく理解できて興味深いですね。<絶対的な意味における「全体」とか「部分」というものは,じつはどこにも存在していない。><下のレベルへ向いた顔は,自己完結した全体という顔であり,上を向いて頂端を見ている顔は,依存的な部分という顔である。1つは主人の顔であり,他は召使いの顔である。> これを「ヤヌス効果」と言っています。さて,このホロンの概念で,何を説明していこうとしているのか楽しみです,と思うのは,拙者だけ?
------------------------------------