おーとばいザムライ書庫8

おーとばいザムライ書庫8   おーとばいザムライ

-----------------------------

 おーとばいザムライのぼやき 2010年4月17日(土)

 『機械の中の幽霊』(ケストラー)の第10章に,「眼なしのハエ」という興味深い話が出ています。劣性遺伝の純系統で,<数世代たつうちに,同型交配していた「眼なし」の系統のなかに,完全に正常な眼をもつハエが生じてくる>そうです。つまり,高校で習ったメンデルの法則どおりにはなっていないわけです。この後,こういった不思議な話が進化論でも展開されていきます。生命というのはわからないことだらけなんですね,と思うのは,拙者だけ?

-----------------------------

おーとばいザムライのぼやき  2010年4月18日(日)

 『機械の中の幽霊』(ケストラー)の第12章には,進化が袋小路(特殊化)に入ってしまったときに,幼形進化という,逆もどりしてもっと希望のもてそうな方向に出直すという現象をおこすことがある,という考え方が紹介されています。その図式として,ガルスタングという人のものがp228に紹介されているのです。これも高校の生物では出てこない考え方でしょう。実におもしろい!と思うのは,拙者だけ?

-----------------------------

おーとばいザムライのぼやき  2010年5月2日(日)

 『機械の中の幽霊』(ケストラー)の読書が,第14章「機械の中の幽霊」に入ってきて,いよいよ架橋か,という感じになってきました。どうも,心は(身体と区別して)確かに存在するが,それは,古典的な二元論でとらえるのではなく,<終端の開いた階層性>という系列的な見方(これがホロンの考え方だと言っているのだと思う)でとらえるべき,と説いているのではないかな。だから,心と体の区分は,階層性のすべてのレベルにわたって存在し,自我と環境の間のただ一線に存在しているわけではない,ということになるのでしょう。つまり,ケストラーは機械の中に幽霊がいるということを言いたいのであって,これはいわゆる行動主義(いわゆる現行の正統理論)の学者が揶揄した言葉に反旗を翻したのだ,と読み取りました。だから,攻殻機動隊の中で,草薙素子が「私のゴーストがささやくのよ」という台詞になって現れるのだ,と。さて,この読みは正しいのかな。誰か教えてくれないかな,と思うのは,拙者だけ?

-----------------------------

おーとばいザムライのぼやき  2010年5月3日(月)

 『機械の中の幽霊』(ケストラー)の第15章では,人間の情緒は,ストレスのかかった状態下では,自己主張の傾向への統制がきかなくなって,それが攻撃的な行動として現れてくることがある,としています。それは,集団心理の疑似催眠現象を生じたとき,人身御供の儀式など,理性と信仰との間の分裂を起こし,この分裂が歴史を通じて流れる迷妄の流れを生みだしているとしています。それはスターリンの恐怖政治やファシズムだけではないことを延々と説いています。(いわゆる暴走族の心理状態もこれ?) これは今では結構よく見る言説ですが,この本が出典ということなら,これはやはりすごい本ということになりますね,と思うのは,拙者だけ?

-----------------------------

 おーとばいザムライのぼやき  2010年5月4日(火)

 『機械の中の幽霊』(ケストラー)の言いたいことがだんだん見えてきました。第16章では,人類が第15章のようなことであることは,人間の脳の新しい皮質が爆発的な成長をする途上で過ちをおかしたのではないか。そして,その過ちとは,人間の脳の新しい皮質と古い皮質の協調が十分にとれていないこと(第17章)であるとしています。つまり,人間はここまでユニークな進化をしてきたが,昔から言われているとおり理性(知能)と攻撃性(本能・信仰とも)のアンバランスから生じる悲劇は繰り返されており,これはこの脳の構造によるものだろうと結論づけているわけです。ということは,人類の進化も袋小路に入ってきているということが言いたいのではないですか,と思うのは,拙者だけ?

-----------------------------

 おーとばいザムライのぼやき  2010年5月5日(水)

 『機械の中の幽霊』(ケストラー)の第18章がいよいよ最終章です。人間の脳の新しい皮質と古い皮質がそれぞれに機能している,つまり,それぞれに考え,感じているということは,これこそがホロンであり,古い皮質が攻撃性をしばしば引き起こしているというのは,古い皮質が新しい皮質と統合して脳全体の一部分として行動する傾向(全体帰属的性能)がうまくとれず,自分が自己完結した自立的な全体であるかのようにも行動する(自己主張的性能)から,ということでしょう。この章では,では,どうすべきなのか,という彼の考えが提示されています ケストラーは「人間の本性を人工的に矯(た)める」,つまり「心の制御」という提案をしています。それは,<古い脳と新しい脳のあいだ,本能と知能のあいだ,情緒と理性のあいだの切れ目に橋をかけてくれる適応的な突然変異を,人為的にまねること>だとも言っています。ということは,攻殻機動隊の想定する近未来社会は,この点を克服できていないのではないですか? 「電脳化」というのは,アニメを見る限り(それほど詳しく見ているわけではありませんが…),新しい皮質を補い,強化するもののように見えるし,人間の本質は解決されていないように描かれているように思うからです。ひょっとしてガンダムのニュータイプも,これらのテーマにかかわるものだったのでしょうか? と思うのは,拙者だけ?

-----------------------------

おーとばいザムライのぼやき  2010年5月7日(金)

 「機械の中の幽霊のドグマ」。これが,「機械の中の幽霊」の語源のようですね。しかし,この言葉をつくったG・ライルによると蔑称であり,誤っているとしています。そう,この言葉が出ている本は『心の概念』です。この本は,冒頭はわかりやすいのですが,読み進むにつれて難しく感じます。やはり,これからじっくり読んでいきたいと思います,と思うのは,拙者だけ?

-----------------------------

 おーとばいザムライのぼやき  2010年5月16日(日)

 『フィロソフィア・ロボティカ』(櫻井圭記,2007)が手元に取り寄せることができました。『心の概念』(ライル)は一休みして,こちらをまずは読んでみようと思います。副題が「人間に近づくロボットに近づく人間」という奇妙な日本語になっています。まだ第1章を読み終えたばかりなので推測ですが,これは『攻殻機動隊』のタチコマが「生きている」ことの意味を問うシーンと関係がありそうです。AIBOやアトム,鉄人28号,ガンダムなど,マニアックな素材を取り上げながらも,結構まじめに哲学しています。いや~,また楽しみが増えました,と思うのは,拙者だけ?

-----------------------------

 おーとばいザムライのぼやき  2010年5月20日(木)

 読みましたよ。『フィロソフィア・ロボティカ』(櫻井圭記,2007)を。櫻井氏は、「ゴースト」は唯一的であること、代替不可能であること、を指摘し、カプランの言葉を引いて、人間を「機械(テクノロジー)プラスなにか」であるとみなすと明確に言っています。つまり、ライルが揶揄した「機械の中の幽霊」を肯定しているわけですよ。しかし、『攻殻機動隊』は結構楽しませてくれますねえ、と思うのは,拙者だけ?

-----------------------------

 おーとばいザムライのぼやき  2010年5月22日(土)

 『フィロソフィア・ロボティカ』(櫻井圭記,2007)の中で私が興味深く読んだ箇所は,ギブスンの言う「サイバースペース」が<現実のものとなりつつある>ということです。特に,生理学者のデドワイラーが<損傷を与えたサルの海馬と,記憶チップを接続する実験を>行っており,記憶の復元に成功すれば,脳が外部データベースから検索し,取得できるようになるかもしれないと紹介しているところは,『攻殻機動隊』で描かれている世界ではありませんか。まだまだ絵空事のようではありますが,実現不可能ではないように思えるから不思議です,と思うのは,拙者だけ? -----------------------------

おーとばいザムライのぼやき  2010年5月29日(土)

 『となりのアンドロイド』(黒崎政男,1998),次はこれを読んでいます。表紙は刺激的なイラストになっていますが,中身はいわゆるAI(人工知能)についての論考です。ドレイファスという人の,コンピュータは知性を持つことができない,という主張を紹介し,人間には暗黙知があるがコンピュータはそれをリストアップしてプログラミングしないといけないから,としています。これを<フレーム問題>とうのだそうです。この本は読みやすいのがいいですね。どんどん引き込まれます,と思うのは,拙者だけ?

-----------------------------

おーとばいザムライのぼやき  2010年5月30日(日)

 今日の『日本経済新聞』朝刊に,「コンピューター 脳に近づく」という記事があるのを見つけました。内容は,コンピューターが自ら進化すると始まり,「進化回路」を紹介しているのです。これは,<セルオートマトン>いう計算モデルで,ノイマンが考案したものです。実は,このセルオートマトンが,人工知能を可能にするかもしれない,と,今読んでいる『となりのアンドロイド』(黒崎政男)にも紹介されているではありませんか。ただ,違うのは素材で,微細な有機分子となっているところです。『となりのアンドロイド』が1998年出版ですから,少なくとも12年はたっていて研究が進んでいるのでしょうが,基本的な方向は同じということが確認できたわけです。私にとって,実にタイムリーな記事でした,と思うのは,拙者だけ?

-----------------------------

おーとばいザムライのぼやき   2010年6月3日(木)

 今度は『フィロソフィア・ロボティカ』に紹介されていた『メディアとしての電話』(吉見俊哉,平成4年)を読んでいます。どうもマクルーハンの『メディア論』に乗っかって書かれた本のようです。しかし,その切り口は実におもしろく,電話を通して世の中を見ると,電話の変遷がこんな意味をもっていたのかと感心させられることばかりです。最近,紹介している本はマニアックと言えばマニアックで,あまり人に奨められなかったかもしれませんが,これはぜひ,読んでみるとよいと思います,と思うのは,拙者だけ?

-----------------------------

 おーとばいザムライのぼやき  2010年6月12日(土)

 今日の日本経済新聞の夕刊で,荒俣宏さんがいいこと言っていますね~。<無駄を排除する管理社会化は沈没の始まり><無駄なことを楽しんだり実験できたりするのは,本来は社会の幅を広げる>という考え方は共感できます。このHPも,私の仕事から見れば<無駄>でしかないですね。でも,それを楽しむ余裕がほしいし,じっさい楽しいんですよ。それに,実は間接的に役に立っていたりして…,と思うのは,拙者だけ?

-----------------------------

 おーとばいザムライのぼやき  2010年7月3日(土)

 昨日の日本経済新聞に「盗めないバイク造って」という記事が載りましたね。これは,このHPの下にも載せてありますが,「最近のニュースを見て,原付に思うこと」(ミスターバイク誌掲載)の記事によく似ています。ただ,違うのは交通事故ではなくて,犯罪に使われるのを防止したいので,盗まれないようにしたいという旨でした。気になったのは,「いたちごっこが続いている」のは仕方ないにしても,20歳未満の少年が,紹介されているような高価そうな装置を購入してまでバイクを盗むのだろうかということです。この記事は,載っているイラストからもわかるように原付バイクが中心なのではないでしょうか? 意図的に議論を混乱させて,仕方ないじゃないかという論調にしているのは残念,と思うのは,拙者だけ?

-----------------------------

おーとばいザムライのぼやき  2010年7月19日(月)

「華氏451度」(レイ・ブラッドベリ)を読みました。本が禁じられた世界を描いたSF小説です。この中に「車」が所々出てくるのですが,その位置づけが気になります。そのうちの1つ,主人公のモンダーグが焚書の仕事をやめると話したときに,妻のミルドレッドが「じゃ,車でもとばしてみたら?」という場面はゾッとします。だって,理由が…。どうも,「考えさせない」,ということと関係がありそうです。この映画があるようですので,いつか見てみたいものです,と思うのは,拙者だけ?

-----------------------------

おーとばいザムライのぼやき  2010年8月7日(土)

携帯電話があることから腕時計をしなくなった人が多くなったと聞きますが,それは本当なんでしょうか。携帯電話は,文字上は確かに「携帯」ですが,運動などをするときはポケットなどに入れたり,体のどこかからつり下げたりしなければならず,本当の「携帯」にはなりませんね。腕時計が発達した理由は実はそこにあるのであって,体の一部といっても過言ではないぐらいのその携帯性にあったはずです。そういった意味で,推測ではありますがオートバイ乗りもその便利さから腕時計愛好者が多いのではないかと思いますがどうでしょうか?と思うのは,拙者だけ?

-----------------------------

 おーとばいザムライのぼやき  2010年8月8日(日)

いやいや,昨日の記述が浅はかであることを教えてもらいました。世の中には,腕時計では都合の悪い職業があるんですね。その典型が医療関係者で,彼らの使用する時計を「ナース・ウォッチ」というのだそうです。看護婦などは,手首付近の衛生が悪くなり感染症を引き起こしてしまう可能性があるので,腕時計をせずに懐中時計型の専用の時計を使用するとのことでした。一言に時計と言っても奥が深いですね。Wさん,ご指摘ありがとうございました。他にも知らないことが多そうなことがわかってきたので,しばらくは時計について探索してみたい,と思うのは,拙者だけ?

-----------------------------

 おーとばいザムライのぼやき  2010年8月9日(月)

オメガのスピードマスターが,NASAに公式時計として採用されているのは有名な話ですね。スピードマスターが良い時計というのはわかります。しかし,このクォーツ万能の時代に,どうして機械式時計なんでしょうか。常々不思議に思ってきましたが,それは宇宙空間での電池の信頼性が欠けるからだろう,ということが,『図説 時計の歴史』(河出書房新社)に書かれていました。全く,昨日といい,今日といい,これまで常識と思ってきたことがひっくり返されて,とても驚きです,と思うのは,拙者だけ?

-----------------------------

 おーとばいザムライのぼやき  2010年8月19日(木)

グリニッジ天文台は、経度や時刻の計算のための基準となるということを社会科で学習します。それでも、イギリスが世界の海へ乗り出していくために、天文台の観測データと正確な時計が必要だったという歴史にはあまり触れられませんね。雨天や曇天だからといって、どこにいるのかわからないというのでは航海は不可能です。そんな状況下でも正確な位置を把握するには、基準時と船の位置の時間差がわかれば経度は出ることがわかっていたので、正確な時計づくりが求められていたということです。それに応えたのがジョン・ハリソンという人で、平均日差2秒という精度ですか。この時計、国宝ものと思いますが、いったいいくらするんでしょうか、と思うのは,拙者だけ?

 -----------------------------

おーとばいザムライのぼやき  2010年8月22日(日)

今日でCB-Fの車検が切れることに気がついて,バイク屋に出してきました。車検証と納税証明書,印鑑を持ってね。トラックが出払っていてバイクを取りには来られないけど,帰りに家まで送ってくれるということで,とても感謝。バイク屋まで,ほんのちょっと乗っただけでも気持ちいい。まだしばらくは,オートバイから降りられないなあ,きっと,と思うのは,拙者だけ?

-----------------------------

 

Dakota [ダコタ] カラビナ ウォッチ 防水 軽量 夜光針 ナイロンストラップ アウトドア キャンプ 登山 旅行 懐中時計

スマートウォッチ Bluetooth通話付き iPhone対応 アンドロイド対応 2.0インチ大画面 スマートブレスレット 文字盤カスタム 100+種類以上文字盤 Smart Watch 着信/メッセージ通知 長持ちバッテリ 音楽・カメラ制御 日本語説明書 (ブラック) PK03

Timekettle M3 イヤホン翻訳機 オンライン式 40種類93言語対応 タイムトル 音楽・通話可能 専用アプリ 双方向音声通訳機 ANC・通話ノイズ低減 携帯翻訳機 海外旅行 ビジネス 出張 語学学習 iOS12.1とAndroid7.0に対応 Bluetooth5.2対応 ブラック

イヤホン翻訳機 通訳機 Chamequinho V18 イヤホン型 AI翻訳機 150言語対応 リアルタイ翻訳 4つの翻訳モード高精度 通話 音楽再生 Bluetooth ハンズフリー 英語 中国語 フランス語 イタリア語 日本語 (オンライン式、オフライン式対応)

Timekettle X1 翻訳イヤホン 音声翻訳機 二台に通話翻訳 同時通訳イヤホン 通話と動画翻訳 AI通訳機 オフライン対応 通信料金なし 133言語対応 メーカー保障2年 ビジネス オンライン会議 リモート音声 セミナー 海外旅行 タイムケトル アプリ接続なし

Timekettle W4 Pro イヤホン翻訳機 AI通訳機 通話翻訳 動画翻訳イヤホン 音楽·通話対応 双方向同時通訳 オフライン対応 高精度 指向性ノイズ低減 ハンズフリートーク 40種93言語対応 音声翻訳機 AI翻訳機 Bluetooth接続 専用アプリ iOS&Android対応 海外旅行 出張 タイムケトル

Vasco Translator V4 | 音声翻訳機 | 108言語、約200の 国と地域に対応 | 通信料永久無料・買い替え上要