Windows コマンドプロンプト
netshの使い方
テストの方法
admin権限は必要なし
> netsh
> diag
> show test
1行でやる方法
> netsh diag show test
■実行例
> netsh diag show test
既定の Outlook Express メール (未構成)
既定の Outlook Express ニュース (未構成)
Internet Explorer Web プロキシ (未構成)
ループバック (127.0.0.1)
Loopback = 127.0.0.1
Pinging 127.0.0.1 with 32 bytes of data:
127.0.0.1 からの応答: バイト=32 time<1ms TTL=0
127.0.0.1 からの応答: バイト=32 time<1ms TTL=0
127.0.0.1 からの応答: バイト=32 time<1ms TTL=0
127.0.0.1 からの応答: バイト=32 time<1ms TTL=0
Ping 統計情報 - 127.0.0.1:
パケット: 送信 = 4, 受信 = 4, 損失 = 0 (0% 損失)
往復にかかったおよその時間 (ミリ秒単位):
最小 = 0ms, 最大 = 0ms, 平均 = 0ms
モデム (SoftV92 Data Fax Modem with SmartCP)
ネットワーク アダプタ
1. [00000010] Intel(R) PRO/100 VE Network Connection
DefaultIPGateway = 192.168.11.1 同じサブネット
Pinging 192.168.11.1 with 32 bytes of data:
192.168.11.1 からの応答: バイト=32 time<1ms TTL=0
192.168.11.1 からの応答: バイト=32 time<1ms TTL=0
192.168.11.1 からの応答: バイト=32 time<1ms TTL=0
192.168.11.1 からの応答: バイト=32 time<1ms TTL=0
Ping 統計情報 - 192.168.11.1:
パケット: 送信 = 4, 受信 = 4, 損失 = 0 (0% 損失)
往復にかかったおよその時間 (ミリ秒単位):
最小 = 0ms, 最大 = 0ms, 平均 = 0ms
DHCPServer = 192.168.11.1
Pinging 192.168.11.1 with 32 bytes of data:
192.168.11.1 からの応答: バイト=32 time<1ms TTL=0
192.168.11.1 からの応答: バイト=32 time<1ms TTL=0
192.168.11.1 からの応答: バイト=32 time<1ms TTL=0
192.168.11.1 からの応答: バイト=32 time<1ms TTL=0
Ping 統計情報 - 192.168.11.1:
パケット: 送信 = 4, 受信 = 4, 損失 = 0 (0% 損失)
往復にかかったおよその時間 (ミリ秒単位):
最小 = 0ms, 最大 = 0ms, 平均 = 0ms
DNSServerSearchOrder = 192.168.11.1
Pinging 192.168.11.1 with 32 bytes of data:
192.168.11.1 からの応答: バイト=32 time<1ms TTL=0
192.168.11.1 からの応答: バイト=32 time<1ms TTL=0
192.168.11.1 からの応答: バイト=32 time<1ms TTL=0
192.168.11.1 からの応答: バイト=32 time<1ms TTL=0
Ping 統計情報 - 192.168.11.1:
パケット: 送信 = 4, 受信 = 4, 損失 = 0 (0% 損失)
往復にかかったおよその時間 (ミリ秒単位):
最小 = 0ms, 最大 = 0ms, 平均 = 0ms
IPAddress = 192.168.11.4
Pinging 192.168.11.4 with 32 bytes of data:
192.168.11.4 からの応答: バイト=32 time<1ms TTL=0
192.168.11.4 からの応答: バイト=32 time<1ms TTL=0
192.168.11.4 からの応答: バイト=32 time<1ms TTL=0
192.168.11.4 からの応答: バイト=32 time<1ms TTL=0
Ping 統計情報 - 192.168.11.4:
パケット: 送信 = 4, 受信 = 4, 損失 = 0 (0% 損失)
往復にかかったおよその時間 (ミリ秒単位):
最小 = 0ms, 最大 = 0ms, 平均 = 0ms
ログオンしているユーザ以外でコマンドを実行する
ユーザ権限を切り替えてcmdを実行
> runas /user:ユーザ名 コマンド名
パスワードを聞かれる
■実行例
> runas /user:administrator cmd.exe
> runas /user:administrator cmd
> runas /user:administrator "ipconfig /renew"
任意のTCPポートとの接続テスト
OKの場合
> netsh diag connect iphost 192.168.11.1 80
IPHost (192.168.11.1)
IPHost = 192.168.11.1
Port = 80
サーバーは次のポートで実行中と思われます [80]
NGの場合
> netsh diag connect iphost 192.168.11.3 80
IPHost (192.168.11.3)
IPHost = 192.168.11.3
Port = 80
サーバーは次のポートで実行中と思われます [なし]
IPアドレスの部分はホスト名でもOK
他にも以下のものがある
C:\>netsh diag connect
使用できるコマンドは次のとおりです:
このコンテキストのコマンド:
connect ieproxy - Internet Explorer のプロキシへ接続します。
connect iphost - ユーザー定義の IP ホストに接続します。
connect mail - メール サーバへ接続します。
connect news - ニュース サーバへ接続します。