| 釣り方 |
|---|
| 1.仕掛は、針が7本で、約1mのながさがあります。 |
| (釣り針が服にかかったり、仕掛がからまることがありますから注意してください) |
| 2.エサは赤虫(ユスリカの幼虫)を使います。 |
| 3.エサは頭(黒い方)を、針につけます。 |
| (つぶさないようにして下さい) |
| 4.エサがつけ終わったら、仕掛を池に入れてください。 |
| 5.棚(ワカサギがいる深さ)は池の底です。 |
| 6.仕掛を底まで落とし、時々さおを上下(20cmくらい)し、誘います。 |
| 7.ワカサギが釣れたら、ゆっくり糸を巻き上げてください。 |
| (勢いよく上げると、ワカサギの口が切れて針がはずれることがあります。) |
| 8.赤虫の色がかわったら、つけ替えてください。 |
| (新しいエサのほうが良くつれます) |
|
|


| ワカサギ |
|---|
| 公魚、あまさぎ、ちか |
| Hypomesus nipponesis サケ目 キュウリウオ科 釣りの対象としてなじみ深い魚。高水温には弱いが、富栄養には強く、かえって食物の プランクトンが多いため好適な生息地となる。 |