愛岐道路と愛岐千本桜についての覚書

        1.はじめに
           現 愛岐道路の端緒は、「明治27(1894)年に玉野街道として開通した事でしょう。この街道は、多治見の陶器を内津峠を経由しないで、土岐川左岸
          側、旧脇之島(現 平和町)を通る新道を通り、玉野街道も山裾を削って造り、古虎渓からは川を渡り、右岸側の道を敷設、名古屋へと繋げようとする計
          画が発端であった。」(多治見市史 参照)

           事実明治27(1894)年までには、旧脇之島地区(現 平和町)昭和小学校プールの直ぐ南側を東西に走る道(新道)を造り終え、かって金山鉱泉のあ
          った所から土岐川左岸側の山裾を削り、古虎渓までの玉野道路を造成。更に古虎渓では、対岸に渡る橋(天ヶ橋)を掛け、土岐川右岸側に現 春日井
          市玉野町までの道を有志の力で造り終えようとする時、俄かに中央線敷設工事が発表され、古虎渓の橋と古虎渓土岐川右岸側の新設道路は、中央線
          工事(明治33年 1900年名古屋〜多治見間開通)の為、国に強制的に撤収されたという。古虎渓までの旧 脇之島(現 平和町)からの玉野道路は、
          陶器輸送に使われないまま、放置されたという。
           確かに、私の幼少期(昭和30年台)までは、玉野街道(現 愛岐道路の古虎渓までの土岐川沿い)は、石ころ混じりの舗装もされない粗末な道路であり、
          車が通ろうものなら砂埃等がたち、悲惨な道路でありました。
           そして、昭和30年台になり、有料道路として舗装され、定光寺まで開通。中央線定光寺駅の川を挟んだ反対側の現 應夢亭辺りの道路上に料金所が
          あったかと。日本道路公団の料金所を管轄する建物は、現 應夢亭辺りにあった記憶があります。

                       * 私が高学年の頃、旧脇之島(現 平和町)の学童数名が、選ばれて開通したばかりの愛岐道路を管理する日本道路公団の職員さんの送迎を受け、定
           光寺の通行料を管理する建物に案内され、愛岐道路の必要性・県下第1号の有料道路であるという説明を受けた記憶がある。その当時は、すごい道路
           だという印象を持って帰ってきたようです。そして、有料化も、投資した金額が回収出来れば、無料化するという事だけは記憶に残ったようです。覚えてい
           ましたから。*

         2.愛岐道路建設と愛岐千本桜について
            {終戦から4年、昭和24(1949)年3月の「週間たぢみ」には、荒廃した玉野街道に光が当たるようになったと。多治見市長 金子義一の呼びかけで
           現在の桜橋から鹿乗橋 延長11.763km 車幅 6mが計画されたという。昭和24(1949)年12月には、現在の路線である市内 旧脇之島(現 
          平和町)地内昭和小学校の北側前から金山温泉(金山鉱泉 池田峡入り口)までの長さ 1.6km 幅 6.5mが完成。
           この工事は、時局下の失業対策事業として実施されたと。

            昭和27(1952)年には、有料道路法(道路緊急整備特別法)ができ、昭和27(1952)年8月17日起工、昭和32(1957)年8月完成。県下有料道
           路第1号となった。現在の愛岐道路は、足掛け6年で桜橋〜鹿乗橋間が開通し、アスファルト舗装もされた。

            内津峠を擁する国道19号線は、車も喘ぎあえぎ登る難所であり、愛岐道路は、平坦な道路である事・風光明媚な土岐川沿いを走る為、開通1年目に
           して、利用車 35万台を越え、一日 平均1000台は、予想を超える通行量となった。
            しかし、愛岐道路開通からおよそ12年後、国道19号線の内津トンネルの開通(昭和44年)等難所が無くなり、このことが、愛岐道路に与えた影響は、
           大きく、衰微していったのは時代の流れでありましょう。}(多治見市史 参照)と。

            * 愛岐道路の無料化は、国道19号線内津トンネルが開通した昭和44年以降直後の事でしょうか。愛岐道路の有料化が存続した事と存在価値の低下
             と相まって交通量の急激な低下現象が起き、これ以上の有料化存続は、無理という判断が働いた結果の可能性が高かったのでしょうか。*
           
            「内津峠の昭和43年当時 交通量は、1万3000台程 僅か2km間の峠越えに、トラック等は、10分以上かかっていたという。」 (多治見市史 下 
           P.752 参照)この交通量は、年間なのか一日なのか分かり兼ねますが、一日であれば、愛岐道路の一日の交通量を遙かに凌ぎ、やはり無料の道路
           の優位性を示し、年間であれば、平坦な道路の優位性を示していましょうか。いずれにしても、道路といえども経済性は、運送・移動に関わる者にとって
           は、大きな事柄ではありましょう。

            愛岐道路の交通量は、昭和32年以降には、一気に増加した。道路が走る旧 脇之島(現 平和町)町民と古虎渓に居住する諏訪町民の有志は、愛岐
           道路の土岐川沿いに千本の桜の苗木を植える事を思い立ち、「愛岐千本桜」と命名し、作業を開始。その桜の成長を見守りましたが、車からの排気ガス
           等のためか、植樹した土壌(主は、岩盤)のためでありましょうか、多くは古木にまでは成長せず、植林直後に立ち枯れた桜もあったようで、現在は、疎ら
           な桜となり、交通量の激減と共に人々の記憶から忘れ去られていったようです。
            私世代以降の方には、愛岐道路を走っていると時折、春には桜が咲いているなと思われる個所があり、眺めていかれるのでしょう。偶然に桜木が育っ
           たのだろうと思って。