多治見市史から垣間見える美濃、東濃地域の土岐一族の動向についての要約

   

            1.はじめに

              江戸時代 多治見村の支配者は、妻木氏であり、この妻木氏は、土岐一族の末裔であり、関ヶ原の
             戦いで、功をなし、家康より旧所領を安堵された旗本であった。が、世継ぎがなく、所領は没収され、江
             戸時代初期には、早くも、この多治見村は、幕領に編入されたのであった。こうした支配層となる者の
             動向は、平安、鎌倉、室町、安土桃山、江戸時代初期とそれなりに見えるのであるが、在地の下々(し
             もじも)の動向が、あまりというか、殆ど見えてこないのは残念でならない。

                           2.平安摂関期の土岐氏 本流と一族の動向(美濃源氏)

              清和天皇の孫 経基王(臣籍に下り 源経基 )ー満仲 −−−−−−−−−−−ー頼光*
                平将門の乱を平定。藤原純友の乱でも     経基の長男 摂関家と結びつき  満仲の長男 美濃守を2度勤める。 
               活躍 その後 美濃守に任ぜられる。      美濃源氏の基礎を築く。美濃守  「御伽草子」 大江山の酒天童子を
                                                                 退治した人物として登場。
                                           
                                                                 頼信**
                                                                  満仲の次男 源頼朝の祖となる人
                                                                  物。美濃守 藤原道長に重用される 


                                          −満政 −−−−−忠重ーーーー定宗ーーーーー重宗
                                            経基の次男                       中央政府の官職
                                                                           ( 右兵衛尉 )


           * 頼光ーーーー頼国ーーーーーー頼綱           **頼信の一番目の孫 義家・・広範な地域の武士団組織の棟梁  
                      美濃守       頼国の長男                         武勇天下一 荘園の寄進多し
                                                                  摂関家の侍
                                 国房           **頼信の二番目の孫 義綱・・院は、義綱を重用し一族の分裂を
                                  頼国の次男                         策す。11世紀後半 美濃守
                                  散位(位だけあり、官職を持たない。)

              この当時の本流は、国司在任中から自己の有利な立場を利用しながら、美濃国内に勢力の扶植を図り、領内の有力
             名主や荘園領主との結びつきを強めていた。そして、更に国司の任務と明らかに対立する土着豪族的な、あるいは荘園
             の荘官的な歩みを開始していたのであろう。これ以後、美濃源氏一族は、大きく三派に分かれていくのである。

              ・ 頼光の孫 頼綱の系統   ( 満仲の子が、頼光。 )
                 頼綱の三男 国直 山県郡に住み 山県三郎と名乗る。その子孫は、飛騨瀬(肥田瀬)、粟野、上有知(こうずち)
                蜂屋、原、落合、福島、清水、平野の諸氏に分かれていく。(  美濃市以東 )

              ・ 頼光の孫 国房の系統 ( 満仲の子が、頼光。 )
                 国房は、美濃七郎と名乗り、厚見郡鶉郷(岐阜市)に勢力を張っていたが、その子孫は、土岐郡に移り、土岐郡で
                勢力の基礎を築く。土岐氏の祖となった。 ( 東濃地域 )

              ・ 満仲の弟 満政の系統
                 満政の曾孫 重宗(中央政府 右兵衛尉という官職についている。)は、佐渡源太とも八島冠者とも名乗り、安八
                郡、方県郡、本巣郡に勢力を張り、その子孫は、山田、葦敷(あじき)、生津(なまづ)、小河高田、鏡、白川、小島
                木田、開田の諸氏にわかれている。  ( 西濃地域 )

           3.平安末から鎌倉初期の美濃地域の土岐氏本流の動向

             * 頼光の孫 国房ーーー光国ーーー光信ーーー光基      ( 尊卑分脈より抜粋)
                    (美濃七郎)

                「 国房の子 光国は、父の私領である厚見郡鶉郷を継ぎ、天治元(1124)年に東隣にあった東大寺領茜部(あかな
                べ)荘の田畑26町歩(一説には18町歩ともいう。)を押領したと境論争となり、美濃国衙の検注(面積の検査)を受
                けるがお構いなしにそのままにして、私領である鶉郷を隣接する故二条家領平田荘に寄進してしまうのである。

                 承暦(しょうりゃく)3(1079)年6月、源国房と源重宗(この二人は、経基の長男 満仲、次男 満政の末裔である。)                       
                は、この地方の武士団の棟梁として着々と地盤を固めていたのであり、互いに対立するようになり、濃州青木ヶ原で合
                戦を始めた。更に同年8月一族の源義家( 満仲の次男 頼信の孫 )がこの争いに介入し、両者は遁走した。その
                後、国房は、降伏し阿波の国に配流されるが、永保年中(1081〜83年)に許され、鶉郷に帰りこの地で勢力を維持
                していた。嘉保3(1096)年に国房は、東大寺領茜部(あかなべ)荘の荘司として補任されている。が、東大寺にして
                みれば国衙の役人が入部するのを拒むのには益あれども、国房は、反面荘民に乱暴はする、茜部荘の田地をさい
                て、私領の鶉郷に編入するなど傍若無人な振る舞いのため、康和5(1103)年 荘司の地位を罷免されている。  

                 境論争をした東大寺領茜部(あかなべ)荘は、父 国房が、荘官として補任されていたところでもあり、いわく因縁の
                間柄といえよう。 (この当時は、理屈ではなく、無理が通れば道理引っ込むの例えのように、強い者勝ちでは在った
                かもしれない。)

                 さて、鶉郷を寄進した故二条家とは、白河上皇の乳母であり、上皇の近臣 藤原(六条)顕季(あきすえ)と考えられ
                光国は、こうして国衙の干渉を逃れると共に、院との結びつきを強めていったのであろう。」(岐阜県史 通史編 中世
                参照 ) ( 俗に言う 損して得とれを地でいっている様子が、かいま見えるのである。)

                 光国の子 光信は、鳥羽上皇に仕え、鳥羽院四天王の一人であった。大治(だいじ)4(1129)年には、南都興福寺     
                の僧兵の騒乱を鎮圧するために出向いた。光信は、出羽判官と称し、土岐と号したとある。このころ光信は、中央の
                役人であり、京都に居住していたのであるが、東濃地域の土岐と源氏の間になんらかのつながりができていたのであろ   
                う。

                 光信の子 光基も蔵人、左兵衛尉であったが、仁平元(1151)年に任を解かれている。その後は、中央政界ではあ
                まり振るわず、かえって在地での経営に専念できたのであろう。
                 
                    
                                    * 光国ーーー光信ーーーー光基ーーー光ひら−ーー光行        ( 尊卑分脈より )

                   光ひらは、光基の弟光長の子であり、光基の養子として土岐宗家を相続した。土岐左衛門尉とも、郡戸(ごうと)
                  判官代と称し、土岐郡の地、現 瑞浪市土岐町一日市場(ひといちば)の神戸(ごうと)城を本拠とした。( 尊卑分
                  脈にはじめて美濃国土岐郡に定住と記述されている。)

                   光ひらの時代は、保元の乱(1156年)、平治の乱(1159年)の平氏全盛の時代であり、源平の争乱にいたる
                  まさに激動の時代であったと言えよう。光ひらの行動は、慎重であり、なかなか動こうとはしなかったが、大勢の
                  推移により、光ひらも源頼朝の鎌倉方に参加する決意をしたようである。

                   その後、光ひらは、美濃国の守護とも、あるいは地頭ともに任ぜられたという諸説あり、はっきりしたことは詳ら
                  かではない。

                   光ひらの子 光行が、その後家督を継ぎ、土岐氏の惣領となった。光行は、後鳥羽上皇の院中を警備する西面
                  (さいめん)の武士として活躍。土岐判官とも浅野判官とも称していた。
                   承久2(1220)年11月17日に山賊追捕の功により、時の鎌倉幕府執権 北条義時は、方県郡内の貞清郷と
                  重次郷(石谷郷)の地頭職に光行を補任したという。( 土岐文書 )

                   承久の乱が起こり、承久3(1221)年6月3日 幕府軍と後鳥羽上皇軍が木曽川を挟んで対峙。その日のうち
                  に決着がつき、上皇軍は敗走し、鎌倉方総大将 北条泰時は、鎌倉出陣後僅か20日あまりの速攻で上皇軍を
                  制圧したとある。 ( 吾妻鏡 参照 )

                                          この承久の乱で、上皇方に組したのは、土岐一族では、土岐判官代であったという。承久兵乱記では、「ときの
                  次郎ほうぐわん代みつゆき」とあるが、尊卑分脈では、光行は、次郎とは考えにくいようで、弟の光時が浅野二郎
                  といい、また、六条院判官代を号しているので、この土岐判官代は、土岐氏惣領の光行ではなく、光時であろうと
                  考えられるのである。
                   承久の乱以後、光行は、浅野(土岐市)に居を移している。これは、光時の謹慎のあと、かれの監督のためであ
                  ったであろうか。

                   岐阜県史 通史編 中世に 「 皇室領荘園 饗庭荘 」があり、その項目に下記のような記述がある。
                   後鳥羽院の西面の武士でありながら、光行は、鎌倉方に味方し、勲功をあげ、美濃国に所領を増やした。では、
                  吾妻鏡に記述されている土岐判官代とは、誰であろうか。光行の嫡子 太郎国ひらかその子 又太郎国行が、い
                  ずれも判官代であったことに注目する必要があろうと。この時代 父子が互いに分かれて相争ったということも考
                  えられるが、これは一つの憶測にとどめておくと。
                  
          3.建武の新政から室町期の美濃地域の土岐氏本流の動向と東濃地域の土岐一族の動向 
              
               * 光ひらー光行ーーー国ひら (長男)ーーーー国村(長男)の孫達 小里、萩原、猿子(ましこ)、郡戸(神戸)に住む。
                       光時     ( 浅野郷に住む )
                      ( 承久の乱時の            親ひら(三男) 石谷氏として現 岐阜市に居住す。
                       土岐判官代か)       
                                             国重 (十男) 芝居、相原、大竹の祖となり郡上方面に栄える。                      


                              光俊  (次男)ーーーー国綱 (長男)ーーー国頼 (長男)
                               ( 饗庭荘の地頭職
                                 を父より継ぐ。)  光継 (三男)     国継 (本巣郡で小弾正氏となる。)
                                              (揖斐郡で郡
                                               家氏となる。)   国行 (本巣郡で屋井氏となる。)

                              国義  (四男)ーーー国俊ーーーーーーー  国長 ( 正中の変で死去する多治見国長) 
                               ( 多治見で栄える。)
                                                                         *   土岐氏が何故「正中の変」に関わったかということも、大覚寺統王家荘園の地頭
                                   としての土岐氏の処世が垣間見られるという。
                                    参考までに、大覚寺統王家荘園とは、「八条院領(はちじょういん-りょう)は、中
                                   世の荘園公領制下における王家領荘園群の一つであり、.春華門院昇子内親王
                                   →順徳天皇→後高倉院→安嘉門院→亀山院→後宇多院→ 昭慶門院憙子内親
                                   王→後醍醐天皇に伝わり大覚寺統の主要な経済基盤となった荘園である。」とい
                                   う。この荘園の中に、足利荘があり、足利高氏が関係していたようであります。
                                   美濃の地に存在した高田勅旨田も、この荘園の一部であったという。
                                   
                                    三代守護土岐頼康が正法寺の開山として嫩桂正栄を、また正法寺には後村上
                                   天皇(後醍醐天皇皇子)の皇子が在籍していたという伝承もありうることである。
                                    美濃の地にあった正法寺とは、「 霊薬山正法寺は、14世紀中頃、美濃の守護
                                   土岐頼康によって、革手城の北に建立された、禅宗法燈派の寺院である。開山は、
                                   法燈派のひと嫩桂正栄(勅諡号大医禅師)である。15世紀中頃には、諸山(五山
                                   派において五山・十刹につぐ寺格)であったことが確認され、多くの塔頭とともに、広
                                   壮な規模を誇った。 応仁文明の乱(1467〜1477年)により、一条兼良・雪舟等
                                   揚・足利義視などの当代一流の文化人や有力者が多くこの地を訪れ、文化の花が
                                   開いた。
                                    明応4(1495)年、船田合戦が始まると、正法寺は戦場となり、被害を受けた。そ
                                   の後、永禄4(1561)年、兵火にかかって焼亡し、慶長年間(1600年頃)には、加
                                   納城築城のため、寺地内の土石が採取されたと伝えられるようであります。土岐氏
                                   の衰退と同時に、
正法寺も同じ運命を辿ったようでありましょう。
                                
                                    さらに岐阜市椿洞に後醍醐天皇の皇子無文元選禅師が了義寺を開山したこと
                                   も皇室と土岐氏代々の関わりによるものであろうことが理解できる。という記述も 
                                   あります。
                                (詳しくは、http://co.koroweb.com/b/r.cgimode=res&log=minogennjibbs&res=287
                                  を参照されたい。)

                                             **
                              光定  (五男)−−−頼貞 (七男) 土岐氏の惣領職を相続し、北条氏とは、姻戚関係
                               (土岐氏の惣領となり、       であり、後醍醐天皇の弟二皇子 世良(ときなが)親
                                土岐五郎と称し、九        王の領有する高田勅旨田の地頭に任命されていた。
                                代執権北条貞時の
                                娘を妻とす。                               建武の新政時は、美濃国守護に補任され、尊氏
                                                     と頼貞は、ともに源氏であるよしみで早くから親密
                                                     な関係にあった。 ( 初代 美濃国 守護 )
                                                      また、鶴ヶ城を本拠とし、東濃一円に一族を配し
                                                     よく統率していた。
                                                      禅宗に帰依し、虎渓山永保寺の創建に力を貸した。

              ** 頼貞の七男 頼遠が土岐氏の惣領職を継ぎ、青野ヶ原の戦いの前に、美濃国の守護となり、根拠地を、土岐の
                            地から厚見郡長森(現 岐阜市)に移した。康永元(1342)年 頼遠は、京都東洞院通り五条
                            辺りで 光厳上皇の行列に乱暴狼藉を働き、12月1日 六条河原で斬首された。が、所領は
                            従来通り安堵された。このころ派手な衣装に身なりを整え、既成の権威、道徳をものともせず、
                            平気で好き勝手なことをする連中を婆沙羅(ばさら)と言い、頼遠もその一人であったという。 
                                     ( 二代目 美濃国 守護 )

              ***頼遠の六男 頼清の子 頼康が土岐氏の家督を継ぎ、三代目 美濃国 守護となった。
                                      14世紀中ごろ土岐頼康とその一族は、美濃国内に散在する寺社の年貢を
                                     押領し、寺社の訴えによって足利幕府は、たびたび妨害停止の命令を出して
                                     いる。だが、その効果は疑わしく、土岐氏による領国支配が着々と進行してい
                                     たのであろう。
              **** 頼康は、足利幕府草創期将軍を助けて、各地を歴戦し、土岐氏の地位を美濃、尾張、伊勢の三国守護に
                         まで高めた。

                 <  尊卑分脈による 土岐氏の略系図 >                   
                 頼清ーーー頼康ーーー康行( 美濃、尾張、伊勢の三国守護を父から継ぐ。)ーーー康政 ( 伊勢国の守護代にす                                   
                                (頼雄の子で頼康の養子となる。)                     る。)                         
                                                      
                               満負 ( 康行の弟 京都に代官として派遣し、幕府との連絡役とした。)
                        頼雄
                         ( 頼康の弟 )
                      
                        頼忠ーーー頼益( 頼忠の二男であるが、土岐氏の惣領を継ぐ。)ーーー持益ーーー成瀬
                         ( 頼康の弟 美濃国守護 その後明徳3年 1392年に美濃国司として国衙も所務した。)

                        直氏ーーー詮直 ( 頼康の従弟で尾張国の守護代。)

               その後、足利将軍 三代義満は、土岐氏の勢力の分散をねらったのか土岐満負の野心を利用し、満負を尾張の
              守護職に補任した。これにて、土岐氏内部で尾張守護代 詮直と新たに守護職に任ぜられた満負との間に確執が
              起こることになった。満負の尾張入国を防ごうと、康行、詮直軍が、黒田(木曽川町)で激戦となり、満負は敗走した。
               しかし、これは、結果的には将軍 義満に対抗したことになり、義満は、同族の西池田頼忠、頼益父子に康行追討
              を命じた。その後、明徳元(1390)年6月、康行は、守護を解任され、三国守護は終わりを告げたのである。

               土岐氏は、その後義満より康行追討の功を認められ 頼忠が美濃国のみの守護に任ぜられ、その後明徳3(13
              92)年に美濃国司として国衙も所務し、頼忠の二男である頼益が、土岐氏の惣領を継いで土岐氏を昔のように再興
              した。

               この土岐氏も下克上の世となり、守護代であった斉藤氏により美濃の地から駆逐されていくのである。

               さて、東濃地域に関する土岐一族の動向は、土岐氏惣領ではなく、傍系の者と捉えられる。( 続群書類従より  )

                 時は、建武の新政以後、室町初期の土岐頼負の七男 頼遠が家督を相続し、権勢をふるっていた頃、上皇に乱
                暴狼藉を働いたかどで 頼遠は刑死させられたが、所領は安堵されていた。その後を継いだ土岐頼負の子 頼清
                は早くして病死、その子 頼康が家督を継いだのであった。その土岐頼負の子 頼基の四代後の頼照が妻木氏の
                祖となったのであろうか。その頃は、戦国時代であり、代々妻木氏は、妻木川上流の妻木城を根城にし勢力を保っ
                ていたのであろう。が、この頼基の系統は、かの明智氏の系譜でもあった。、信長以後、兼山城主 森 長可に従
                っていたと思われる。天正11(1583)年正月以降、兼山城主 森 長可に妻木氏は、降伏しているが、妻木頼忠
                は、翌年天正12(1584)年には、家康方につき、小牧・長久手の戦いでは内津峠へ出陣しているので、全面的に
                屈服していたとは考えられない。   
                 東濃地域(多治見、土岐、久尻一帯)を支配していた妻木氏ではあったが、小領主であり、時の権力には逆らえ
                なかったようであり、甲州武田信玄支配下、濃州織田信長支配下、秀吉支配下でも巧みに所領を保持しつつ、従
                がわざるを得なかったようであった。

                 そして、天下分け目の関ヶ原の戦いでは、東濃一帯は、殆どが西軍に組する者達が多く、東軍 家康方につい
                たのは、妻木氏、そして、旧領を追われた木曾衆たちであった。妻木氏は、関ヶ原には赴かず、東濃一帯の西軍
                である岩村城を攻め、旧領の地を安堵させたのであった。妻木氏は、その功を家康より認められ多治見村はじめ
                滝呂郷(笠原村枝郷)、久尻村(欠やな郷、高田郷)の多治見市の東部、北部及び土岐川南岸の村々を支配する
                旗本寄合となっていったのであった。( 領地は、一万石以下ではあったが、参勤交代が課せられ寄合に列せられ
                ていた。)

                 この妻木氏の系図には、諸説あり、土岐市史によれば、
                  広忠 ー 妻木喜十郎頼明( 森長可の家臣 )
                (光秀家臣) (次男)
                            妻木頼忠 ( 伝兵衛入道貞徳ともいう )ーー家頼 ( 雅楽助 )ーー頼次 ( 長男病死 )
                           (長男)                         頼久 ( 三州 妻木 ) 幸広 ( 次男 500石を分与さる)
                                                       頼通 ( 下郷 妻木氏の祖 )

                 さらに、続群書類従によれば、
                    土岐頼貞ーー頼直(土岐太郎)                       頼次
                             頼清(土岐六郎)−−頼康                 頼秀( 明智光秀の祖 )
                             頼基(土岐明知九郎)−−頼重ーー頼篤ーー国篤ーー頼照( 妻木氏の祖 )
                             頼兼
                                        
                                      付記 妻木氏については、多治見市史外での記述もあり下記 HTML文書も参照されたい。

                             http://papa7159.blog71.fc2.com/blog-entry-5.html    
                  
                 その寛政重修諸家譜によれば、
                   土岐光定より4代目 弘定ーー廣俊ーー廣美ーー頼安ーー広忠ーー貞徳ーー頼忠ーー康広
                                                            照子         頼利ーー頼次
                                                           (光秀の妻)           幸広
              参考文献

                ・ 多治見市史 通史 上