ミニテニスの用具と施設

ラケット

1.ラケットは協会公認のミニテニス専用ラケットを使用しなければならない

ラケットには、次のような種類がある。何れのラケットも日本ミニテニス協会の認定品。
メーカー : トライテック社製  専用カバー付き ネットでも購入可

品名+品番 サイズ cm 重量 フレーム 用途 参考
価格
グリップ g 材質
アマノスペシャルⅠAS-Ⅰ 54.5 26 14.5 254 アルミ 緑×青 男子用 7020
アマノスペシャルⅡAS-Ⅱ 54 26 14.5 226 アルミ 赤×青 女子用 6480
ミニテニスラケットHMA-84 51.5 26 14.5 208 アルミ 銀色 女子用 4200
ミニテニスラケットHMA-86 54.5 27 16 238 アルミ 銀×黄緑 男子用 5250
ミニテニスラケットFINE SHOT F14 57 27 15 205 グラファイト 青×水色 男子用 12600
ミニテニスラケットFINE SHOT F15 57 27 15 205 グラファイト 白×紫×ピンク 女子用 12600

2.大きさは、ヘッド部の長さ40cm以内、幅23~28cm、グリップ部の長さ17cm以内とし、全体の長さは57cm以内とする

3.*1ボールの挙動に特別な影響が出るようなラケットの改造は認められない。
 合否の判断は、大会競技委員長が行う。
 *1:公認ラケットのガットの網目を大きくしたラケットは、ボールに特別な影響を及ぼすとは判断されないので、現状で
  は認められている。
  また、先端に鉛を入れたものも同様に、認められる。但し、安全面には十分配慮すること。

ボール

1.協会公認ボールを使用すること。

日本ミニテニス協会公認ボール
・型式:TST235 トライテック社製
・直径:12.52cm 重量:28.7g 材質:ビニール製(白、赤、緑の3色)
・単価≒470¥  ネットでも購入可

2.ボールの空気圧は、ビニール製の為、外気温や室温によって異なり、バウンドによって決めるものとし、床上1.5mの高
 さから落下したとき、*250~65cm位の高さまでバウンドするのが好ましい。
 *2:ボールのバウンド高さ(50~65cm)とは、1.5mの高さから自然落下してバウンドしたボールの下底から床面までの高
  さである。いずれの場合も、高さの基準はボールの下底である。
  バウンドの高さは、夏場と冬場や空気圧の違いで異なるので、空気圧は夏場は低めに、冬場は高めに入れる。

ラインテープ

・幅:40~50mm ・色:緑もしくは白 ・材質:非伸縮性のポリプロピレン製が好ましい。伸縮性のある塩ビ製ラインテープもあるが直線用には不向き。剥がして反復使用する場合、真っ直ぐに貼れなくなる経験をしたことがある。

ネット

1.バトミントン用をネットを使用する。ミニテニス専用は無い。

2.ネットの床面からの高さはネット中央で1.00m、サイドライン上で1.02mとする。

支柱

1.支柱はネットを張れる強度のものを、コートのサイドライン上の中央に立てる。
 支柱の高さは、ネットのロープの中心が、床面から1.02mになる高さとする。
 尚、支柱は、アルミ製の床埋め込み式専用支柱とするのが好ましい。

2.前記の日本ミニテニス協会公認(略して公認)支柱のないところは、バドミントン用支柱を代用できる。

得点板

1.支柱に直接取り付けられる。ミニテニス専用得点板を使用することが望ましい。

2.各種競技用得点板を使用することができる

3.得点板を手で持ったり、支柱に手を置く等、審判ジャッジに影響を与えてはならない。

得点板は、1コートにつき、0~6の数字を一枚ずつ書いた7枚1組のスコアカードを2組と、朱色地にSR戦と黒字で書いたカードを1枚用意する。
スコアカードは、副審側で下から手前側を経て上にめくり返すと数字が進むようにリングで束ねる。
スコアカードに書く数字は、副審側の数字と選手側の数字が同じくなる数字、即ち、片面に「0」を、反対面に「1」を、同じく片面に「1」、反対面に「2」、同じく片面に「2」、反対面に「3」、同じく、3-4、4-5、5-6、6-0、と言うように書く。
得点板のサイズは、B6のラミネートシート(134mm×188mm)程で、これより接着代を見込んだ114mm×153mmの用紙に数字や文字を描いたものをラミネートする。その後、リングを通す穴をパンチで明ける。
ちなみに、私のクラブの用紙サイズは、幅114mm×高さ153mmで、フォントサイズは275P。
バトミントン用ポールに取り付けられる当クラブの得点板を図1に示す。

得点板概略図

ストップウオッチ

ミニテニスでは、ゲームの継続時間が1分を超えるとタームオーバーになり、両チームに1点づつ加点されるルールになっているので、ゲームの継続時間を常時図る必要がある。
この ゲームの継続時間を測定するのに必要なストップウォッチは、ワンキー操作で済むオートレピート機能を備えているのが使い勝手が良い。候補に、エーアンドディ社製の防水型100分タイマー(形式:AD-5709 2500円)がある。以前にはこの候補より使い勝手の良いキッチンタイマーがあったが、今では製造中止になって入手できなくなっている。

コート

・広さは、横=6.1m 縦=13.4m。
バトミントンコートとは異なる次のラインがある。図2参照。

・サービスライン : ネットから1mの所にネットと平行に引かれる。
・仮想延長線 : ベースラインやセンターラインの交差するベースラインから10cmの所から50cmの線がサイドラインとセンターラインの延長線上に片方のコートで3本、両方のコートで6本引かれる。
・ネット高=中央で1m サイドライン上で1.02m
・ラインの幅は3~5cm。色は、白もしくは緑色(バトミントンコート用)
・ネットはバトミントン用を流用可

ミニテニスコートの寸法と名称

ポールとネットの張り方

ミニテニス専用ポール(支柱)が無ければバトミントン用のポールを流用する。
バトミントン用ポールを流用してネットを張る時は、ネット中央の高さが1mに、両端のコード(紐)の高さが2cm高い1.02mになるように張る。

ネット中央と両端で2cmの懸垂高さでネットを張るには、ネットの線密度にもよるが、凡そ25kg程の張力でネットを張る必要がある。
25kgの張力とは、0.43kg・m程のトルク(偶力)でポールを捩じり回すことに相当し、余程の力持ちでもない限り手で回すのは無理なので、テコの原理を利用してネットを張ると良い。
それは、ポールの最上部を手前に引っ張ってから素早く元に戻す際にネットが緩むのを利用すること。
先ず、ポールの最上部を手前に引っ張る。次に、引っ張ったポールを元に戻すと同時に、ネットを張る方向にポールを回す。それでもネットの高さが低ければ、更に、この動作を繰り返す。
この方法なら、女性でも比較手容易にネットを張る事が出来る。
テコの原理だから、引っ張る高さがネットより高ければ高い程引っ張る力は小さくて済む。
例えば、1.5mのポールの最上部を引っ張れば、1/1.5の17kg程でネットを張ることが出来る。

テープワインダー

ラインテープを貼ったり剥がしたりして使いまわす時、ラインテープを巻き取る物が必要になる。
空き缶などを芯にして巻き取ることもできるが、巻き取るのに時間がかかる。
ペンキローラーを転用したり、これを真似た物で巻き取っていることが多い。
ただこの方法だと、巻き取った最外周の粘着面が露出してしまって、ベタついたり粘着力が落ちたりするなどの問題がある。そこで、当クラブでは、これらの問題に対処した特製のテープワインダー(巻き取り)を製作したもので巻き取っている。素早く巻き取れるのでその分練習に時間を割けることから重宝している。
この特製テープワインダーは、ベルト2本をを取外せばライテープを引くのにも兼用出来る。

テープワインダー

バトミントンコートの無い時のネットの張り方

バトミントンコートの無い体育館で困るのはネットをどのように張るかである。
バレーボールコートがあればバレーボール用のポールを流用できる。
バレーボールコートも無く、流用できるポールもない時は、移動式のバドミントンポールを購入するか、ミニテニス専用のポールを製作するかである。
ミニテニス専用のポールを製作した例を下図に紹介する。

移動式ミニテニス用ポール 

元に戻る