ゲームの進め方

主審の立場でゲーム進行手順を、日本ミニテニス協会の競技規則をもとに説明する。

  1. 選手、審判を集合・整列させる
  1. 出場選手の確認
  1. トスをさせる
  1. 選手に”サーヒ゛ス練習”をさせる
  1. 「サーヒ゛ス練習ラスト」とコールする。

最後の人にサーヒ゛ス練習が回ってきたとき、その選手に向かってコールする。

  1. 「サーヒ゛ス練習ヤメ」とコールする

全員のサーヒ゛ス練習が終わってから

  1. 「プレイボール」とコールする

サーバーの方に体を向け、右手(左手)を上げてコールする。

  1. ゲームを展開させる
  1. サービスに続いてラリー(打ち合い)が始まる。
    サービスに時間がかかりすぎる時は注意・催促する。
  1. サービスの時に次のミスがないかを見る。
    ドリブル(ラケットにボールを合わせていないか)、ウエストオーバー、サーバーポジション、トスミス、ラインクロス。ラインクロスは線審の専決事項。
  1. ラリーが途切れる。
  1. 「ポイント」とコールする。勝った方に手を向けてコールしてから得点表に1点を加点させる。
     サーバーが隣のコートに移ったことを確認する。 
  1. 得点表のスコアをコールする。
    サーヒ゛スの出来る状況にあることを確認してから、サーバー側からポイントを順に、「ワン(1) ゼロ(2)」とコールする。
    カウントコールしてからサーヒ゛スをさせる。カウントコール前のサーヒ゛スをした時は「ノーカウント」とコールしてからやり直させる。 
  1. a~eを繰り返す。
     何れかのチーム得点が6点になったらゲームを終える。5-5の時はSR戦に移る。 
  1. 「ゲームオーバー」、「チェンジコート」とコールする
  1. 「セカンドゲーム プレイボール」とコールして2ゲーム目を始める
  2. ゲームを展開させる

1ゲーム目と同じく、8項 a~eを繰り返す

  1. 「ゲームセット」とコールする

2ゲームマッチの時。3ゲームマッチ中、2ゲームして引き分けの時は、「ゲームオーバー ファイナルゲーム、チェンジコート」とコールしてファイナルゲームに進み、以後、8項の要領でゲーム進行する。

  1. 主審は、試合結果を規定の記録用紙に記入する。
  2. 選手をコート中央に、審判を所定のポジションに集合させる。
  3. 試合結果(勝敗と点数)を選手にコールしてから記録用紙にサインを求める。

「X対Y」で「ZZチームの勝ち」とコールする。
引き分けの時は、向かって左側のチームから右側のチームへ順に指差しながら「1対1で引き分け」とコールする

  1. 対戦選手間で「握手」をさせる。

コールされた試合結果に異議申し立てのあった時は審判間で審議する

  1. 選手に、審判一同に対して「礼」をさせる。

選手は、サイドライン上に並ぶ審判の方を向いて「礼」をする。

  1. 解散させる
  2. 主審は副審や線審に「礼」をする

主審は、1~2歩前に出て反転してから副審と線審に「礼」をする。

☆補足 : 主審を始め、審判は、コールする側に手を上げてコールする。高校野球の選手宣誓のように。

TOPページに戻る