春日井市内にある御鍬神社
春日井市内にある御鍬神社(おくわじんじゃ)は、愛知県春日井市に存在する御鍬神社一覧記事である。
概要
御鍬神社は農耕神として祀られている。祭神が何柱かいて、バラエティーに富んでいることが特徴。
春日井に多い祭神は、豊受比売命(豊受姫命、豊受大神)が多い。豊受比売命は食物をつかさどる神であり、五穀豊穣をつかさどる神であるで、伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)に祀られている。
御鍬神社は、愛知県と岐阜県に多いのも特徴。愛知県は三河に多く、岐阜県は美濃地方に偏っていて、三重県、静岡県、長野県、滋賀県には少ないようだ[1]。
春日井市には、神社の境内社である御鍬社の祠が複数存在している。ここには春日井市内にある御鍬社の祠を掲載する。なお、順番は順不同である。
春日井市内にある御鍬神社
御鍬社<豊受比売命>(二子町)-白山神社[2](はくさん)の境内社。
御鍬社<豊受姫命>(稲口町)-津島神社の境内社
御鍬社<豊受姫命>(東山町)-松原神社の境内社
御鍬社<豊受大神>(玉野町)-五社神社の境内社
御鍬社<豊受大神>(廻間町)-岩船神社の境内社
御鍬社<大物主命>(出川町)-神明神社の境内社
御鍬社<天之御中主命>(松本町)-諸大明神社の境内社
御鍬社<天照大神・豊受比売大神>(白山町)-白山神社[3](しらやま)の境内社。御鍬祭が行われる。
御鍬社<皇太神>(牛山町)-天神社の境内社
脚注
^ 「御鍬神社・御鍬社の分布」『カイコローグ』シルク民俗研究会
参考文献
『春日井市の神社』春日井市教育委員会社会教育課 昭和58年 『愛知県宗教法人名簿』(愛知県総務部学事課 昭和47年)記載の神社を対象として、春日井郷土史研究会の会員が文献資料をもとに、古老や神職からの聞き取りなど調査して、執筆している。