春日井市内にある山神・田神
春日井市内にある山神・田神(やまのかみ・たのかみ)は、愛知県春日井市に存在する山神・田神一覧記事である。
概要
山神は「春に山から下りて、田の神となり秋の収穫が終わると、再び山へ帰って山の神となる」[1]とされる。愛知県春日井市には、山神や田神の石祠が複数存在している。
ここには春日井市内にある山神・田神に関わる石祠などを掲載する。山の神は女神とされている。大山祇神を祀った山神社はここには掲載しない。
山神の石祠(六軒屋町) -天王間公園内
山の神の祠(明知町) -かつては上嶋・中嶋・下嶋でそれぞれ祠を祀っていた[2]。
山神の石祠(坂下町) -坂下神社の境内2基
山神の石祠(出川町) -神明社の境内
山神の石祠(高座町) -厳島社の祠の横
山神・山の神の石祠(白山町) -白山神社[3](しらやま)の境内。山神(山の神)、山の神(来訪神)としている。
山の神の自然石(木附町) -鳥居と「トンガリ岩」と称する山の神の説明板
田神の石祠(坂下町)) -坂下神社の境内
田の神の石祠(白山町) -白山神社(しらやま)の境内
脚注
[1] 「山神と田神」『春日井の神社』春日井市教育委員会社会教育課
[2] 富中昭智「日吉神社と山の神」『さいお 開校100周年記念ハンドブック』春日井市立西尾小学校 2010年
参考文献
・『春日井市の神社』春日井市教育委員会社会教育課 昭和58年 『愛知県宗教法人名簿』(愛知県総務部学事課 昭和47年)記載の神社を対象として、春日井郷土史研究会の会員が文献資料をもとに、古老や神職からの聞き取りなど調査して、執筆している。春日井市内にある水神