太陽物理学研究所

 

研究所について

所長について

教育・広報普及

研究活動

野辺山太陽電波観測所

その他

 

野辺山太陽電波観測所:

 国立天文台野辺山のキャンパスには、太陽電波観測のための野辺山電波ヘリオグラフ(NoRH)と野辺山太陽電波強度偏波計(NoRP)があります。20153月までは国立天文台太陽電波観測所が運用していましたが、同観測所の閉鎖にともなって20154月以降は別々の組織が運用しています。ここではこれらを合わせて野辺山太陽電波観測所と呼ぶこととします。太陽物理学研究所はこの野辺山太陽電波観測所の運用を支援しています。

 

 NoRHは周波数17GHz34GHzで太陽の全面画像を撮像する電波望遠鏡で、1992年から観測を行っています。20154月からは、国際コンソーシアム(ICCON: International Consortium for Continued Operation of Nobeyama Radioheliograph)が支援し、名古屋大学宇宙地球環境研究所が運用しています。

l  ICCONホームページ:http://hinode.stelab.nagoya-u.ac.jp/ICCON/

l  毎日正午頃の電波画像:http://solar.nro.nao.ac.jp/norh/html/daily/ifa_latest.html

l  10分毎の電波画像とムービー:http://solar.nro.nao.ac.jp/norh/html/10mins/realtime.html

 

 NoRPはマイクロ波帯の7つの周波数(1.0, 2.0, 3.75, 9.4, 17, 35, 80GHz)で太陽全面から放射される電波強度と円偏波の強さの総量を測定する装置です。1.09.4GHzの測定は名古屋大学空電研究所で開始され野辺山に移管されました。そのうち3.75GHzでの測定は最も長く、195111月から連続しています。20154月からは国立天文台宇宙電波観測所が運用し、国内の大学等の研究者がデータの品質チェックを行っています。

l  NoRPホームページ:http://solar.nro.nao.ac.jp/norp/index-j.html

 

 観測データは、研究・教育・広報普及などのために公開されており、データの解析は国立天文台天文データセンターの太陽データ解析システム(SDAS)にて行うことができます。

l  SDASホームページ:http://hinode.nao.ac.jp/SDAS/index_j.shtml