ラケットの握り方

ラケットの種類

ミニテニスで使用するラケットは、日本ミニテニス協会認定のラケットを使用する。
ラケットには、アルミフレーム製とカーボン(グラファイト)フレーム製の物がある。
詳しくは[表1]を参照。

表1:ミニテニス専用ラケットの仕様一覧
品名+品番 サイズ cm 重量 フレーム 用途 参考
価格
グリップ g 材質
アマノスペシャルⅠAS-Ⅰ 54.5 26 14.5 254 アルミ 緑×青 男子 7020
アマノスペシャルⅡAS-Ⅱ 54 26 14.5 226 アルミ 赤×青 女子 6480
ミニテニスラケットHMA-84 51.5 26 14.5 208 アルミ 銀色 女子 4200
ミニテニスラケットHMA-85 54.5 27 16 238 アルミ 銀×黄緑 男子 5250
ミニテニスラケットFINE SHOT F14 57 27 15 205 グラファイト 青×水色 男子 12600
ミニテニスラケットFINE SHOT F15 57 27 15 205 グラファイト 白×紫×ピンク 女子 12600

グリップの種類

グリップには、イースタングリップ、ウエスタングリップ、コンチネンタルグリップの3種類がある。
日本ミニテニス協会では、イースタングリップを推奨していると聞いている。
表2に、グリップの握り方と特徴を説明する

表2:グリップの握り方と特徴
グリップ 握り方
親指と人差し指の付け根の位置
図6,7参照
適した
ショット
特徴
イースタン
グリップ
1と2の間
バックハンド時と左利きの人は、7と8の間
フォアハンド
バックハンド
掌でボールを打つ感覚で打てる
トップスピンが掛け難い
ウエスタン
グリップ
2と3の間
左利きの人は6と7の間
ラケットの面を寝かして上から握る
フォアハンド トップスピンが掛けやすい
高い打点のボールを打ちやすい
コンチネンタル
グリップ
8と1、5と4の間
ラケットの面を垂直に立てて上から握る
フォアハンド
バックハンド
同じグリップでフォアとバックが打てる


ラケットの握り方

グリップの太さと特徴

グリップは太さによって感触がずいぶんと変わる。人により好みが違うので、異なる太さのグリップを試してみて、自分にフィットするサイズを選ぶのが良い。表3にその特徴をまとめる。

表3:グリップの太さと特徴
グリップの太さ 長所 短所

太めのグリップ

・面が安定する。手の大きな人だけでなく、小さな人も力み難い。
・手首の稼動域が狭くなって手首の無駄な動きが少なくなり、安定したストロークを打てるようになる。
・ストローク選手が好む。

・細かなテクニックショットは難しい。

細めのグリップ

・細かなテクニックに向いている。手首の稼動域が広くなって、繊細なショットの感覚をつかみやすくなる。
・ネット選手が好む。

・面が不安定になりやすくて、力みやすい

 

グリップの太さの規格

日本ミニテニス協会では、特に規格化されていない模様。細いグリップは女性用、太いグリップは男性用といった具合に分けられているようである。
因みに、日本で発売されている硬式テニスラケットのグリップサイズの規格は表の通り。
グリップの周長は、4インチ(10cm)を基準に1/8インチ(約0.cm)単位で1~8の8段階に刻まれており、数字が大きくなるにつれてグリップの周長は長くなり、太くなる。
通常、サイズ2,3は女性用、サイズ3は男性用と区分する人もいれば、サイズ2,3は子供用、サイズ5,6は男性用と区分する等、人により推奨するサイズは異なる。
グリップを握ってみて細いと感じれば、オーバーグリップテープを巻いて好みの太さにすれば良い。
因みに、日本ミニテニス協会認定ラケットのグリップ長とサイズは、細いラケットでは9.5cmで規格外、太いラケットでは11cmで3(G3)になる。

表4:ラケットのグリップサイズ
グリップサイズ 規格外 1(G1) 2(G2) 3(G3) 4(G4) 5(G5) 6(G6) 7(G7) 8(G8)
硬式テニス
ラケットの周長
インチ 4-1/8 4-2/8 4-3/8 4-4/8 4-5/8 4-6/8 4-7/8 4-8/8
cm 10.5 10.8 11.1 11.4 11..7 12.1 12.4 12.7
適用例 女性・子供用 男性用
ミニテニスラケットの周長 cm 9.5     11.0          

グリップの太さ調整方法

グリップが細いと感じる時は、グリップの上にオーバーグリップテープを巻いて太くする。テープの厚みは0.05cm程なので、二巻きで周長は0.3cmほど長くなり、グリップサイズは1段階太くなる。
尚、最初に巻いてあったテープが傷んでしまった時は、リプレースメントテープで巻き替える。リプレースメントテープは高価なので、最初からリプレースメントテープの上にオーバーグリップテープを巻いておいた方が良い。

ラケットの握り方

腕と手首を真っ直ぐ伸ばした状態でラケットを握る。そうすると腕とラケットの角度
が図2のような、150°程のV字型になる。この形は、ラケットに力を入れやすい形で
あり、このような握り方は、腕相撲や、バットを握る時に用いられている。