奥居合の部
坐業
霞
脛囲
四方切
戸詰
戸脇
棚下
両詰
虎走
立業
行連
連達
総捲
総留
信夫(暗討)
行違
袖摺返
門入
壁添
受流
暇乞 一
暇乞 二
暇乞 三刀の納め方
鍔元より三寸乃至五寸まで一気に納め後は残心にて徐に納める血振
動作の最後に血振を行い引き続き刀を納める
動作を早くするため正座立ち膝の場合のごとく振りかぶりを深くすることなき場合多き事ありといえども、習熟の結果早く振りかぶりて浅くなるのであって、威力は強くなければならぬ。だから、稽古の時は正座の動作のごとく正確に大きく心掛けて何十年か後に早く強くなることを期待すべきである。特に手の内の作用を練磨するのであるから手の内よくしまる必要がある。
〔坐業〕
第一本目 霞
座り方
正面向き立ち膝意味
正面の敵に横一文字に抜きつけ間髪を入れず反転して敵の足を右より左に薙ぎ切り更に上段より切り下ろして仕留める方法
1.横雲の第一動
右膝を立て腰を上げるが足は踏み出さず十分に胸を
張ること2.第一動を終わると右足を踏み出し同時に手の掌を上
に右拳を十分に返し(右手下がらぬよう注意)刀先を
右後ろ刃を前に刀を平にし、右より左へ上体を前方
に十分に(胸が右太腿につく位に)屈しながら敵の脚
を払い切り
右拳が左上肘の外方に来た時に上体を起こすと同時に
3.上段にかぶり両手にて切り下ろす腕を右前斜め下に延ばして血振(横の血振)
第三動と間を置かず引き続くこと
鍔元より三乃至五寸まで一気に刀を納め後は徐に納めつつ右足を回して左足に引きつける
座り方
正面向き立ち膝意味
相手が切り来るを体を後ろに引き敵刀をはずし、元の位置にある右足の脛を防ぎ間髪を入れず、上段より切り下ろして仕留める方法
立ち膝の虎一足に同じ
異なる点は血振、納刀
意味
四方を囲んでいる敵に対する策なり(左斜め後ろ、右斜め前、左斜め前、正面)
方法
1.腰を挙げ右膝を立て刀を右斜め前に抜いて斜め
左後ろの敵を突き宛てる
右足は右斜め前に出す。刀は右斜め前に抜き(刃
を前に刀背を胸のあたりにつけ、主として親指・
人差し指にて支え、小指にて水平に保つ:滝落
としの時の柄の保持要領)
右拳は左肩前下のあたりに来るまで平に突く。
右前腕を柄の上に乗せる(刀を叩き落されぬ為。
突きに共通の注意)
2.突き出した刀を引き抜きつつ左に受け流して右斜
め前の敵を切り下す。右足はその方向に向くよう
踏みかえる。左膝はその位置を変えることなく膝
を中心にして右に回る。従って左足は右足の方向
と同じ方向後ろにあり。
3.右に受け流して上段に振りかぶり体を左斜め前向
きに直して左斜め前の敵を切り下す。
4.左に受け流して上段に振りかぶり体を正面に向け
正面の敵を切り下す。
血振 納刀
納刀終わりたる時の向きは正面となる。
座り方
正面向き立ち膝意味
自分を中心として右斜め前、左斜め前に自分の方向に向いて監視する敵あり、これに対するもの方法
1.斜め右前の敵に対して刀を大きく上より右片手にて
斬りつける。右足はその方向に出す。右拳は右脇に
ひきつけしめること(肘を十分締める)2.斜め左前の敵を切り下す
切りつけたる剣先を下げることなく右に受け流しつ
つ両手にて上段に振りかぶりながら右足を左斜め前
の敵の方に踏みかえる。体を左斜め前に向け上段と
なりきりおろす
左斜め前向きに納刀する。血振 納刀
納刀を終わりたる時の向きは左斜め前向き
意味
自分の右斜め後ろに障害あり、自分の右方左方に監視する敵あり、これに対するもの
方法
1.斜め左後ろの敵を突く。右足は右斜め前に出す。左
に受け流して体を右斜め前に向けつつ両手にて振り
かぶり
2.右斜め前の敵を斬り下ろす。この場合も突いた剣先の高さにおいて上段になり切り下す。
血振 納刀
体の方向はそのままにて血振し納刀する、即ち体は右斜め前向きなり
形は四方切りの前半に同じ、但し右方の敵を牽制して左の敵を突くなり。
意味
床下の如き天井低き場所に潜み、これより出でて前の敵を切る。
方法
1.右足を大きく充分前に出し、上体を右大腿に接する
まで上体を前に屈し、刀を体と平行に前方に抜く。
そのまま体の左側にそうて両手にて刀を振りかぶる
と同時に左膝を右足に近づける。左膝右足より前に
居るくらいまで。
2.右足を前に出すと同時に上体を起こし、同時に切り
下す。
血振 納刀
寺の縁の下に潜み前を通る敵を切るなり
意味
正面の敵を仕留める
方法
1.右足を立て腰を挙げながら刀を抜いて柄頭を胸先に
刀は水平に両手にて柄を持ち右足を前へ踏み出して
相手の水月を諸手にて突き、すばやく元の位置に刀
を戻す。突くに水平と突き上げると二様あり。この
第一動は迅速なる事。
2.上段より切り下す
血振 納刀
座り方
正面向き立ち膝意味
前方にある敵に走りかかりて抜き付け更に切り下して仕留め、更に別の敵に対して後退しながら間合いをとりて抜き付け斬り下ろして仕留めるなり方法
1.立ちあがり上体を前屈小足小走りにて前方に進み、
右足を大きく出して立ちあがりと同時に柄を握る。
左膝を低め、右足を前に立て、鱗返しの時のごとく
膝をつかず横一文字に抜きつけ膝をつけて上段より
切り下す。
血振、納刀2.納めながら前進と同じ方法を以って後退し、左足を
大きく後ろに引き元の位置に戻り、左膝を低め右足
を前に立て第一動と同様横一文字に抜きつけ諸手に
て上段より切り下す血振 納刀
前進後退共に腰揺れざるよう、また刀の鞘上下に動かざるよう注意。
〔立業〕
第一本目 行連
立業
静かに歩む意味
両側に敵と三人横に並んで歩行中敵を切る方法
1.右斜め前に踏み出し、刀を大きく抜いて右斜め前
に斬りつける。刀は右足より外側、抜け手になら
ぬよう充分に手首を締める事。右方手切りなり。2.右に受け流し上段に刀を構える時左手を副え左斜
め前に右足を踏み出し、敵正面を切り下げる。血振 納刀
形は坐業戸詰の立業。動作に段をつけぬこと。歩行、斬り付けいづれも自然の歩みの足運びなるべきこと。前進は右足から、後退は左足から一歩一歩進退する。
立業
歩みつつ意味
自分を中にして右側の適は少し前、左側の敵はやや後れて三人横に雁行の形にて前進中敵をしとむる業なり。方法
動作としては坐業戸脇に同じ。但し右側の敵を牽制すること無し。左足が出た時、左手鯉口、右手柄、同時に刀に手をかけ、右足が出る時右足でやや右斜め前に踏み出すと同時に戸脇の時の要領で刀を抜いて剣先は胸を基準として刀の差し裏が上になる如く水平に抜き斜め左後の敵の胸をつき、すぐ引き抜きざま体を右斜め前の敵に向けると同時に上段の姿勢となり、左手を柄にかけると同時に敵の頭上より斬る。
意味
敵を間隙なく斬り捲くるの意なり
方法
右足の出た時刀を前下方に抜き、両手にて上段にとりつつ、
右足を左足元にひきつけ両足を右が少し前になるように踏
み、踵を浮かし上体を伸ばし右足より前進。
1.敵の左横面
2.右肩
3.左胴
4.右腰
を斬る。その都度一歩前進左足を右足にひきつける。
上体は前屈することなく膝を屈し斬る個所により漸次姿勢
を低くしながら敵を切る。(両足を前後に広く開くと同時に
腰の位置を下げるように前膝を特に曲げると低くなる。)
前進は小走り近い速度
4で右腰を切った剣先をそのまま廻して右より上段右足大
きく踏みこみ、
5.正面上段より切り下す。
血振、納刀
4で右腰を切り払う時柄右前腕の下方に平行に副う如く。平打ちにならぬよう注意。
立業
歩みつつ意味
水田の畦道の如く細長き通路にて敵多数あるも我に向かうためには一列縦隊になりて来る他無き場合の対敵動作なり。(山内豊健先生は、並べてあるのを切っていく刀法といえり、また伏兵を切るともいえり)方法
右足出た時大きく袈裟切り、体は左向き半身なり
納める刀先鯉口に入るや左足を出して体はやや右側向き
となるなる時納刀、但しハバキ近きところまで。右足を
出して大きく袈裟切り。
繰り返す。
通常三回行う。正面に向き血振 納刀
<足の運びと、納当の関係大切である。初めはあまり早く練習せず、納刀と脚の関係を考えてゆっくり動作して習熟してだんだん早くなるのが良い>
立業
歩みつつ意味
暗がりにて前進中、敵前方より歩み来る気配を察して道をそらして刀先を前の通路路上に打ち当てあたかも切りつけれる所空をきりしものの如く思わせ、敵われそこにありと誤認打ち込み来たるを上より切り下す。方法
歩みつつ直ちに前進方向を左に取り、左足を斜め左前に
踏み出して次いで右足出た時抜刀。抜刀は体に近く従っ
て体は左向きなり。そのまま体に近く刀を頭上を超えさ
し右手を背に伸ばし刀先を床に触れる。上体は後ろにそ
らすなり。
そこまでの動作はおもむろなり。刀先床に達し音がすれば忽ちに身をひるがえし正面に対
して斜め右に左右足を出して上より切り下す。左足を出
した時に刀を上段に振りかぶる。
この動作は敏速に行う。血振 納刀
立業
歩みつつ意味
我を中にして前後に敵ある場合あるいはその形で一列縦隊で歩いている場合の業なり方法
下げ緒を緩めるかはずし置くこと
歩みつつ左足前のとき柄を握り、右足を大きく踏み出し
刀を抜くことなく両手を伸ばして柄頭を以って敵を突く。
鞘を戻して抜刀。そのまま後を向くと同時に諸手にて刀
を頭上にして切り下し(左回りなり)そのまま、後ろ向き
(右回り)正面に切り下す。血振 納刀
抜きつつ後ろ向きとなり、ちょうど後ろを向いた時鞘はなれ上段より切り下すこと。抜いてから後ろを向くにあらず。(抜きながら、後ろへ回りながら、振りかぶりながら)
意味
群衆を掻き分けて目指す敵を切るの業なり
方法
歩みつつ右足出た時刀を横に抜く。左足出た時両腕を
胸前に重ねる。即ち左手は右腕の下右腋下に、右手は
刀を持って左肩前近くに位する。(この時刀刃は上に
向いていること)
右足を出した(右足を右斜め前に踏み出しても良い)時
両肘で左右に掻き分ける。肘下がらざること。
左足を出して振りかぶり右足をだして上より切り下す。
刀身自分の体に副うより外に出でること無き様すること。
群衆を掻き分ける状態ゆえ、他人に危害を加えざるためなり。
血振 納刀
刀を抜きたる後の歩みは少し早くかつ大股なるべし。
意味
我は門又は戸口の下に在り前後に敵を受けたる場合の業なり
方法
歩みつつ右足出た時横に抜刀(瀧落としの後ろを突かん
とする時刀を胸にとった要領) 左足出た時上体の方向
はそのままに多少右向くも差し障り無し。
刀背を右側胸に支え、右足を大きく踏み出し右腕を伸
ばして前の敵を突く。刀は平のこと。(差し裏が上に
なった平) 引き抜いて(引き抜いた時、右片手で正眼
に構えた時の如く刃が下になっていること)刀を振り
かぶりつつ左足先を軸として左回り後ろ向き右足を出
して切り下して次いで又左足先を軸として左回り後ろ
向き(即ち正面方向)右足を出して切り下ろす。
血振 納刀
立業
歩みつつ意味
敵は前面に在り我両側障害在り刀の操法不自由なる場合刀を上下方向に主として用いて敵を倒す業なり方法
歩みつつ右足の出た時上方に抜刀。真向の時の如く
刀身を上体にそわして上体左側より振りかぶり、同時
に左を右足にそろえ爪立て、両拳を体の前面に近く
切り下ろし、右足の前にて刀身を下げて血振。上方
より刀を納め踵を下ろす。
意味
歩行中前面より敵切りつけ来れるを受け流し、敵を倒す業なり。
方法
歩みつつ左足を足先を右にして右足の右に出す、と同時
に下方に抜刀。頭上にて差し表の鎬にて相手の刀を受け
流し、右足を足先斜め左に向け片手にて切り下ろすと
同時に左足を大きく斜め左に踏み出し、次ぎに右足も
左足に揃う如く踏み出す。切り下ろすと左手柄頭を握る。
(足の踏み方は、この説明では不充分であるから、最初は
正座の受け流しの足取りを習えば良い。後でこの足取り
を実施す。)
血振 納刀
正座の受流しを歩行中に行う
常に脚の方向に腰をむかはしめ、状態はそれに伴う如く動作すること。
正面向き正座意味
暇乞いの挨拶を成し、或いは其の時相手の敵意を察し、又は相手の切り付けを左方に受流しながら真向かいに抜き打つ業なり。
三本あり方法
其一 少し頭を下げる(黙礼程度)其二 少し深く下げる(普通挨拶程度)
其三 上体を前に屈し、頭を深く下げて刀の柄及び手を
かけるのを前より見えないようにする抜き打ちな
り。振りかぶり間隙無く斬り下ろすこと。振りかぶり刀を止めること無し。
抜くと同時に体を起こすなり。上体を起こして抜くにあらず。
早浪 甲
乙
雷電 甲
乙
迅雷
詳細は口授として記さず