CB日記2008
[戻る]
ホームページへ
12月6日(土)まずは蒲郡の竹島でワンショット。そのあと豊橋から田原のトヨタ自動車田原工場正門まで行きました。 |
 |
 |
 |
蔵王山手前の埠頭に砂積場がありました。蔵王山展望台からは三河湾や太平洋が望めます。伊良湖へ行く途中の海岸で休憩しました。 |
 |
 |
 |
伊良湖の手前の福江漁港。半島ほぼ先端にある初立池に寄って恋路ヶ浜へ。恋人がいっしょに鳴らす鐘があります。 |
 |
 |
 |
灯台まで歩きました。海を隔てて神島が見えました。逆光の海が光って見えます。最後は豊橋市内の路面電車です。 |
 |
 |
 |
11月30日(日)洲原公園の紅葉。数は少ないけれど鮮やかな色の気がありました。とりたて東入り口の一本は。 |
 |
 |
 |
11月15日(土)国道363号沿いにある瑞浪市の曽木公園の紅葉がちょうどきれいでした。東濃牧場は恵那市阿木川ダムの近くにあります。 |
 |
 |
 |
恵那峡大橋のドライブイン(恵那峡ランド?)で休んでいたら,雨が。付知峡まで行く予定を変更して国道257を南下することに。 |
 |
 |
 |
国道257は適度に広く適度に曲がっていて走りやすい道路です。四輪車もあまりいません。名もない川のほとりに一本の楓が。 |
 |
 |
 |
豊田市稲武の大井平公園はあまり有名ではないけれども,川のほとりにまとまったもみじがあります。ここでも雨に見舞われゆっくり出来ませんでした。 |
 |
 |
 |
最後は愛知の紅葉といえば香嵐渓と称してもいいぐらい有名になった足助。駐輪料金300円はさすがに有名観光地である。盛りちょっと前でも人は大盛り。 |
 |
 |
 |
[戻る]
11月3日(月)岡崎市本宿から国道473号線を北上。301号を経由して県道35号線を南下し,再び岡崎市,徳川家菩提寺の大樹寺へ。 |
 |
 |
 |
大樹寺には代々徳川家の墓があり,家康の墓もありました。山門はど迫力,山門前には大樹寺小学校が。間の道は趣のある石畳です。 |
 |
 |
 |
[戻る]
11月1日(土)矢作川を挟んで対岸が安城市,こちら側が西尾市です。風車は安城市の民間工場のもの? 夕方の天満宮はひっそりと。 |
 |
 |
 |
本殿手前に天満宮らしい(?)鳥居が。岩津天満宮の奥にある真福寺。山門前の池の橋がきれいでした。岡崎市桂野町の小山の上の妙な神社。 |
 |
 |
 |
[戻る]
10月18日(土)昼過ぎに長久手を出発。猿投グリーン道路を通って,国道153号に。「どんぐりの里いなぶ」で昼食。茶臼山高原道路へ。 |
 |
 |
 |
茶臼山高原道路から快晴の山頂がくっきり映えました。陽気がいいからか,紅葉はまだまだでした。南アルプスも遠くまではっきり。 |
 |
 |
 |
雲ひとつない快晴と,ほとんど無風の特上の天気。茶臼湖の湖面は鏡のような深緑。池に水面映った紅葉間近の木々がきれいでした。 |
 |
 |
 |
何度も来ていて,今まで知らなかった矢作川源流。確かに源流なんだろうが,人工的に整備されていたのが,ちょっと何だかなあ。 |
 |
 |
 |
[戻る]
10月13日(月)伊勢湾岸自動車道,東名高速を疾走。浜名湖SAで休憩後,館山寺に。とてもいい天気でSAには大型バイクがいっぱい。 |
 |
 |
 |
館山寺から浜名湖周遊道路を南下。沖合いには釣り船がいっぱい浮かんでいました。浜名湖大橋を渡って一休み。すっかり晴れ,汗ばむ一日になりました。 |
 |
 |
 |
浜名バイパス方面から弁天島を望む。船着場にはたくさんの釣り船とクレーンが。舞阪灯台は中には入れません。 |
 |
 |
 |
浜名大橋を渡って湖の西へ。海釣り公園は釣り人と家族連れで満員御礼状態。国道301号で北上し,奥浜名湖方面へ。 |
 |
 |
 |
国道301から362へ。中華料理店で坦々めんを食べる。国道257号線の道の駅で休憩。新城から再び301で本宮山へ。 |
 |
 |
 |
国道301の和田から本宮山スカイラインへ。新城方面から入るのは初めて。くらがり渓谷の入口を通って岡崎市,国道1号へ。 |
 |
 |
 |
[戻る]
10月12日(日)午後3時からショート。国道301沿い,松平東照宮は松平(徳川)の発祥の地です。家康が産湯をつかった井戸がありました。 |
 |
 |
 |
松平菩提寺の高月院には徳川家や宮家手植えの松がたくさんありました。山間の簡素な地で,高月院の門前はすっきりした雰囲気でした。 |
 |
 |
 |
[戻る]
10月11日(土)午前10時からショート。国道23号線から三河湾スカイライン(現県道525)を走り,桑谷山荘に行きました。 |
 |
 |
 |
[戻る]
9月28日(日)スポーツクラブに行く前の早朝ショートツーリングです。名古屋港のガーデン埠頭の廃村になったイタリア村です。 |
 |
 |
 |
港には海上自衛隊の訓練艦が停泊。鮮やかなオレンジ色の艦載機が目を引いていました。曇り空の中ではポートビルの白もいまいち。 |
 |
 |
 |
スポーツクラブの近くの天白川。白鷺でしょうか,のどかな休憩風景です。真っ赤な彼岸花が一厘。きれいでした。 |
 |
 |
 |
[戻る]
9月23日(火)根尾谷を目指して出発。名神・東海北陸道を疾走。しばらくベンツについて行ったが・・,時速150Km/h超。 |
 |
 |
 |
岐阜市街を抜け,国道157号線で長良川を渡った。遠くに金華山と岐阜城が見えた。道の駅でさっき川島で出会ったCBにまた会った。 |
 |
 |
 |
根尾谷地震断層観察館は600円。ビデオは地震の映像ではなく,根尾谷の宣伝ビデオだった。薄墨桜は当然のことながら葉桜だった。 |
 |
 |
 |
今日は秋分の日。今年初めて見た彼岸花は道の駅「うすずみ桜の里ねお」で。彼岸花はきれいなんだけれど,きれいなバックってなかなかない。 |
 |
 |
 |
国道157号線は平成18年以来通行止め。福井県には抜けられない。樽見鉄道の終着駅「樽見駅」でワンマンカーとツーショット。 |
 |
 |
 |
ワンマンカーは11時58分大垣駅に向けて出発しました。樽見から国道418号線を関方面に走る。途中でまた彼岸花を見つけました。 |
 |
 |
 |
関市街手前で再び長良川を渡った。「唐人楼」という台湾料理店で唐揚げ定食を食べた。リニモの八草駅でモリコロを見つけました。 |
 |
 |
 |
[戻る]
9月21日(日)四日市市から国道477号線で鈴鹿峠に向かいました。が,「鈴鹿スカイライン全面通行止め」立て看板が。 |
 |
 |
 |
菰野町から国道306号線でいなべ市に向かう。ところが石榑峠も通行止め。さらに北上するが,何と306の鞍掛峠も土砂崩れで通行止めだった。 |
 |
 |
 |
鈴鹿山脈3連敗。山道に入り中里ダムに寄る。その後県道25号線で二之瀬越を通り,三重県から岐阜県に抜けた。気持ちのよい山道だった。 |
 |
 |
 |
木曽三川公園では数台のバイクがひと休みしていました。堤防道路を伊勢大橋方面に南下。両側を川で挟まれた愉快な道路です。 |
 |
 |
 |
長良川の対岸からなばなの里を望遠レンズで撮りました。揖斐長良大橋の護岸は釣り人でにぎわっていました。 |
 |
 |
 |
[戻る]
9月15日(月)豊田市平戸橋から県道11号線,365号線を走って,三河ダム(奥三河湖)に行きました。 |
 |
 |
 |
奥三河湖の周回道路は,走り屋のバイカーが何台も来ていました。天気は曇りでしたが,水はきれいでした。 |
 |
 |
 |
県道20号線は矢作川沿いに北上。国道153号線に出ます。砂が浮き出た狭い道,落石もあり結構緊張しました。 |
 |
 |
 |
「どんぐりの里いなぶ」にはツーリングバイクがいっぱい。さながらバイクの見本市のようでした。最近完成した足助トンネルで足助の街をショートカット。 |
 |
 |
 |
勘八峡ではどこかの高校(だと思う)のボート部が練習していました。豊田勘八ICから豊明ICまではMAGロードをかっ飛び。 |
 |
 |
 |
[戻る]
9月14日(日)夕方から東浦町の境川堤防道路に。満水の川面には,水上スキーをしている若者がいました。 |
 |
 |
 |
[戻る]
7月24日(木)早朝6時過ぎ,出勤前に走りました。豊田市の国道155線を抜け,三好池に行きました。 |
 |
 |
 |
通常勤務の後,八草から155線に入りました。レーシング仕様のSC460に遭遇。レクサス豊田土橋店でした。 |
 |
 |
 |
[戻る]
7月19日(土)冠山峠へ。23号線で桑名,258号線で大垣。21号線,417号線と一般道を乗り継いで揖斐川町まで行った。 |
 |
 |
 |
昨年完成前に来たときは,湖堤道路に入れなかった。テレビ局(?)の取材スタッフが3人いた。ダム湖はさすがに大きい。 |
 |
 |
 |
ダム湖以北の国道417号線の立派さにびっくり。トンネルの多さにもびっくり。ダム建設のために大活躍した道路なんだろうな。 |
 |
 |
 |
豪華なダム湖沿いの国道417号線が終了すると冠山林道に入る。その落差にまたまたびっくり。狭い,でこぼこ,落石だらけ。 |
 |
 |
 |
冠山峠には頂上を目指すハイカーがたくさん射て,車を止めていました。峠はさすがに下界とは違い,涼しい風の吹く別天地,異次元世界でした。 |
 |
 |
 |
林道の狭さ,道の悪さ,特に落石の多さには神経を使いながら下りました。転倒の危険のない四輪車にらくらく追いつかれ,道を譲りました。 |
 |
 |
 |
岐阜県川の上りと同じで,林道から国道41号線になるととたんに快走路に変身。今度は前を行く四輪車を追い押させてもらいながら気持ちよく走りました。 |
 |
 |
 |
越前市の国道8号線沿いの8番ラーメンで坦々面を食べて,その後越前海岸に出て敦賀に行きました。 |
 |
 |
 |
[戻る]
5月24日(日)3時過ぎから23号線に。三河湾スカイライン(現県道525線)を走りました。 |
 |
 |
 |
"攻め"に来たバイカーが何人かいました。雨後の三河湾や蒲郡市,竹島はきれいでした。田植え後の棚田はおまけ。 |
 |
 |
 |
[戻る]
5月6日(月)まずは無料になった茶臼山高原道路で茶臼登山。その後県道1号線に向かいました。 |
 |
 |
 |
国道418号線で売木村から天龍村に入る。はじめは”長野”県道1号線でした。そこから佐久間ダムに向かって南下。 |
 |
 |
 |
長野県天龍村から愛知県豊根村(旧富山村)に入ると,自動的に”長野”県道1号線から”愛知”県道1号線に。 |
 |
 |
 |
県道1号はまさにバイクツーリングの道でした。適度なワインディングとほとんど車が通らない環境,眼下の天竜川も素敵でした。 |
 |
 |
 |
県道の素彫りのトンネルは迫力となんともいえない不思議な雰囲気がありました。路面にたまった水溜りには神経を使いましたが。 |
 |
 |
 |
佐久間ダムを越えると”愛知”県道1号線はまたまた自動的に"静岡"県道1号線に早替わりしました。3県が”1号線”で繋がっているんですね。 |
 |
 |
 |
[戻る]
4月29日(火)小里川ダムから国道418号線に行きました。道の駅「三郷」で休憩。 |
 |
 |
 |
国道418号線は笠置ダムのところで通行止めになっています。ガソリン税の暫定税は必要なんでしょうか? |
 |
 |
 |
笠置ダムの管理事務所に止まっていたのはちぃっちゃなデコトラ。昔懐かしい小学校?の校舎がありました。 |
 |
 |
 |
丸山ダムの景色は絶景。とんびが優雅に舞っていました。杉原千畝はここ,八百津の出身だったんだ。 |
 |
 |
 |
「人道の丘公園」というそのまんまの名前の公園。国道41号から21号を走り,犬山市に入りました。 |
 |
 |
 |
[戻る]
4月27日(日)境川と逢妻川の合流。昼過ぎから金城埠頭に行きました。 |
 |
 |
 |
「ポートメッセなごや」ではハーレーの大展示会が催されていました。埠頭には以前にはなかった柵が・・・,無粋ですね。 |
 |
 |
 |
[戻る]
4月20日(日)昼過ぎから国道23号線を走って,三ヶ根山スカイラインに。 |
 |
 |
 |
雨上がりの快晴。山頂からの景色は空と海の青がひときわ映えて,最高でした。 |
 |
 |
 |
廃墟となり心霊スポットとして有名になった三州園ホテル。吉良茶の茶畑を発見しました。 |
 |
 |
 |
[戻る]
4月12日(土) 名阪国道を走り抜け,天理ダムに行きました。その後明日香村で古代遺跡めぐりになりました。 |
 |
 |
 |
”飛鳥”の雰囲気がいっぱい,ウォーカーやサイクラーばっかりでしたね。蘇我入鹿の首塚もありました。 |
 |
 |
 |
「酒船石」は手塚治虫の「三つ目がとおる」という漫画で知った。なぜだか強烈に印象に残っている。 |
 |
 |
 |
あんなに有名な天皇なのに,古墳が思いのほか小さかった。坦々うどんは坦々麺にはまだおよびません。 |
 |
 |
 |
長谷寺では人が多いのにびっくり。こんなに人が多いのに,道があんなに狭いのにまたびっくり。 |
 |
 |
 |
「赤福」強し。名阪国道でも疾駆する赤福看板のミニバンを見た。”針テラス”はバイクがいっぱいだった。みんな今まで我慢していたんだろうな。 |
 |
 |
 |
[戻る]
4月5日(土)桜が満開。西川公園,沓掛城址公園,諸木テニスコート,愛知県豊明市です。 |
 |
 |
 |
最後はまた,西川公園に戻ってきました。自宅の向かいです。 |
 |
 |
 |
4月6日(日) 大高緑地公園をスタートに桜探しに出かけました。 |
 |
 |
 |
一度自宅に戻って西川公園の桜。そのあと,祐福寺に行きました。 |
 |
 |
 |
豊田市から刈谷市を走ったけれど・・・。有名な公園は人が多すぎ。大府市二ツ池の向こうは中京女子大学です。 |
 |
 |
 |
桜のトンネルが感じよかった。バイクのタイヤに花びらがびっしり。 |
 |
 |
 |
大府市みどり公園の隣にある星名池。スイレンが有名です。 |
 |
 |
 |
曹源寺は,知多新四国お遍路の第1番。豊明市にあるお寺です。 |
 |
 |
 |
[戻る]
3月28日(金)菜の花がきれいに咲いていました。愛知県刈谷市です。 |
 |
 |
 |
[戻る]
3月22日(土) 新名神高速道路を走り,比叡山ドライブウェイに入りました。 |
 |
 |
 |
大津港から琵琶湖を眺望。滋賀大学漕艇部の女の子が活動していました。 |
 |
 |
 |
延暦寺の東塔はにぎわっていました。根本中堂の境内には雪も溶け残っていました。 |
 |
 |
 |
文殊楼の急峻な階段。阿弥陀堂に着いたころはポカポカ陽気でした。 |
 |
 |
 |
西搭は"わび・さび"の世界? 参拝客が少なかったなぁ。レストランも土産屋もない。 |
 |
 |
 |
横川って,ここだったんだ。「『源氏物語』浮舟入水未遂。横川僧都らに助けられる。」の横川なんだね。 |
 |
 |
 |
新名神を走ろう。これが今回のツーリング計画の第1歩でした。それで目的地は比叡山延暦寺。
計画では三千院と寂光院も入っていたんだけれどもね。
四日市JCでは渋滞が激しかった。今日甲子園が開幕するからなんだろうか。
ところで新名神! 亀山から流入してしばらくは2車線道路,まもなく3車線になるのはなぜ?
土山SAではハーレーが2台,BMWが2台。そろそろツーリングの季節になってきた,ということだ。
大津SAでは「ニンジャ」のおじさんと話をした。
「私は豊明で,境川を挟んで三河は隣です。」
「僕は刈谷ですよ。」
「隣じゃないですか。どこに行くんですか?」
「神戸の三宮の友達のところに行くんです。新名神を走ると,ここまですぐですね。どちらに行かれますか?」
「比叡山に上がろうかと思っています。」
ニンジャのおじさんより早く出立した。
大津港で琵琶湖畔の写真を撮った。滋賀大学経済学部の女性漕艇部員が船のメンテをしていた。
大学生はいいなあ,その若さ,自由,可能性をうらやましく思った。
延暦寺東搭はにぎわっていた。
にぎわっていたことはいいことかもしれないが,私はがっかりした。
まったく観光地だったんですよ。延暦寺にくるのは初めてだったので,期待するものがあった。
延暦寺にはこんな観光地を思い描いていなかった。
西搭にも行った。ここは適度に寂れてはいるが,やっぱりハイカーのウォークラリーの1ポイントになっているような気がした。
横川にも行った。同じである。
仕方がないかな,比叡山は京都からは非常に近い位置にあるから,里山ハイキングののりになってしまうんだろうな。
帰路は名神栗東ICから高速に入った。ゆっくり帰るつもりだったけれども,ちょっと熱くなってしまった。
最初に火をつけたのはアルファロメオの赤いクーペ。120km/hで巡航していたんだけれどもね。
150km/hを要求してきたんだよ。そのあとはBMWのセダン,RX7。
120km/hで巡航から瞬時に加速できるのがCBの強みかな。四輪にはできないでしょう。
レクサスISFはどうだろうね。ニッサンGTRはそんな加速力があるんだろうか。
でもね,150km/h巡航となると二輪は厳しいんだよね。
風を受けて体が持たないし,やっぱりむき出しで走ることの恐怖が深深と襲ってくる。
誤算だったのが燃料。高速路上で黄信号が出た。
燃料の事なんか考えもせずに,ぶんぶん回して,アルファロメオやRX7に対抗していた。
途中でガス欠になったらしゃれにもならないから,一転経済速度の80km/h。
さきほど追い抜いた数々の車が「??」に思っているかもしれないな。
でも,そのときの私はこの燃料で帰り着くことが第1命題だったのですよ。
それはそれで,たいへんでした。
[戻る]
3月15日(土) 大府市から産業道路へ。知多半島を左回りに一周しました。 |
 |
 |
 |
常滑焼の古い町並みの路地に入り込みました。セントレアもすぐそこです。 |
 |
 |
 |
師崎港はにぎわっていました。大型フェリーだけでなく高速船や海上タクシーもひんぱんに出入りしていました。 |
 |
 |
 |
[戻る]
1月14日(月) 3人,3台で中田島砂丘に行きました。今冬いちばんの寒い日になってしまいました。。 |
 |
 |
 |
海浜公園にはなぜかオランダ風の風車が。日本三大砂丘のひとつは,さすがに迫力がありました。 |
 |
 |
 |
冷たい風が吹く中,観光客はまばらでした。そんな寂しげな雰囲気が砂丘には似合ってもいました。 |
 |
 |
 |
浜松市は凧の町なんだそうです。まつり会館にはさまざまな絵柄の凧がありました。いちばん大きな凧は28帖の大きさ。 |
 |
 |
 |
娘と娘の友達T君との3人でのツーリング。楽しく待ち遠しかった日は厳しい日になってしまった。
まずは,最低気温マイナス2度,最高気温7度という今冬初の寒波。
先週は3月末並の暖かさ,なんて言っていたのに,よりによって今日という日に,寒波のストレートパンチはクリーンヒット。
それでももちろんライダーは”行く”。ところが次なるパンチに見舞われたのはT君。
エンジンがかからない。半年近くの放っておいたので自業自得といわれればそれまでだが。
3人で押しがけをした。
ところが1200ccの大きなエンジンだからだろうか,タイヤのグリップ力が負けてしまいシリンダーヘッドが回らない。
やむなくマーチのバッテリーをブースターケーブルでつないでかけることにした。
バッテリーの力は偉大である。
ちょっとばかり気難しそうな吹け上がりをしたが,先ほどの3人の人力をあざ笑うかのように見事にエンジンは始動した。
一件落着,と思ったがそんなに簡単に問題解決はしなかった。アイドル回転が落ち着かないのである。
というか,回転数が落ち続けていってエンストしてしまうのである。
結局近くのバイクショップに何とか乗り付けて,修理してもらった。
さすがにプロは違う,アイドル回転が落ち着いて,めでたく3人で出発と相成った。
一時は,2台でタンデムで行こうかとマイナス思考が支配しかけていたのだが。
「サイクルショップ大矢」のおにいさん,ありがとう。
お茶までご馳走になって,料金は無料でした。
23号線で蒲郡市に入り豊橋市を抜けて塩見バイパス・浜名バイパスに向かった。
その入り口,道の駅「塩見坂」で一休み。このときがいちばん体が冷え切っていた。
うす曇,強風の遠州灘,寒さの条件が見事にそろっていた。
でも,昼食をとり,ほっと一息,それでエネルギーも充填できた。足湯が故障中だったのは残念だったけれどもね。
中田島砂丘は,寒かったけれどもいいところだった。
砂漠とはもちろん言えないけれども,”砂浜”をはるかに越えた広い”砂広場”が広がっていた。
曇り空とのマッチングは寂しく暗い風景だったけれども,それも中田島砂丘のひとつの大事な顔であろう。
浜松市は「凧の町」なんだそうだ。
遠州灘海浜公園にある「まつり会館」に大凧がたくさん展示してあった。
10帖とか28帖とか数字でくくられてもその迫力はいまいちピンとこない。
でも,会館の外では高空に凧が何本か舞い上がっていた。その高さと大きさは確かに”尋常”ではない。
帰りは,再び浜名バイパス,塩見バイパスと乗り継いで,国道1号線を走った。
このまま1号線で帰ろうかと思ったが,音羽町付近で夕暮れ,「音羽蒲郡IC」から高速に入った。
高速道路を「豊田南IC」まで走って,帰宅した。
[戻る]
1月5日(土) 犬山城に行き,その後名古屋空港によりました。 |
 |
 |
 |
犬山城天守閣からの景色は絶景でした。ただ,柵がかなり貧弱なので,落ちそうで大変怖い思いをしました。 |
 |
 |
 |
セスナなどの軽飛行機の発着場として活躍しています。国際線があったころの華々しさはさすがにありませんでした。 |
 |
 |
 |
今日は暖かくなる。もちろん天気予報を参考に決断した。この季節の1度,2度の気温の差は大変大きい。
加えて,日差しの有無は体感温度にもっと影響する。
背中から太陽が当たるとその瞬間,大げさだが”瞬間”でぐっと暖かくなる。
ライダーでないと実感できないぬくもりかもしれない,これはね。
気温と日差し,その両方に恵みがあると判断し,新春初ツーリングの決断をした。
行き先は犬山。犬山は観光地だから,モンキーパーク,明治村,リトルワールド,成田山,犬山城などなど名所はたくさんある。
どこに向かうかは決めずにとにかく犬山を目指した。ルートもいくつかある。
名古屋高速を使って国道41号線を北上するのと,東名高速を通って小牧ICで降り,やはり国道41号線に入るのの2つで迷った。
が,結局後のルートで行くことにした。出発したのは昼前,11時を過ぎていた。
はじめのうちは雲が多く,高速では冷たさが身にしみた。90q/h巡航,これ以上は控えようと決めた。ひとえに寒さ対策である。
冬のスピードは寒さに直結,90q/hと100q/hではまったく違った世界になるのである。
冬の寒い日に,バイクがトロトロと走っていたら,それは走れないのではなく走るのがつらいのだ。
そんな厳しい境遇を好んで味わおうとするバイカーに祝福を送ってね。
走りながら,犬山城にいくことに決めた。以外に今まで1度も行っていなかったからである。
天守閣に登った。入城料500円。天守閣から見る木曽川や犬山市街はさすがに絶景である。
欄干の柵が老朽化しているのが,高いところから下を見下ろすのに大きな不安を味わわせてくれた。
ふらっとよろけて柵に寄りかかったら,折れて下にまっさかさまになってしまうのではないかという恐怖感を味わった。
自分が高さに弱いだけかもしれないけれどもね。
犬山上天守閣から小牧山が見えた。次は小牧城に行くのもいいな,と思った。
今日は城尽くし。それも一興である。犬山城を後にして,旧国道41号線を南下した。
このまま南下すれば小牧市に入り,小牧城は難なく見つかるはずだと安易に思っていた。
ところがそのうち左手に見えてくると思っていた小牧山はまったく見えてこなかった。
どうして”小牧山”を見失ってしまったんだろうか。
目的地を名古屋空港に変更。国際空港から県営の国内空港に格下げになった空港である。
元国際空港だっただけに,その施設や用地の大きさは単なる地方空港のレベルをはるかに超えている。
ただ,その”大きさ”に比して”賑わい”ぶりはちょっと悲しい思いを沸き起こさせる。
セスナやヘリコプター中心の空港になってしまったんだなぁ,という小さな憂いを感じた。
[戻る]