This is the origin of HONDA CB. → English
2008(平成20)年5月4日
最近,古書店に古いバイク雑誌が出回るようになっている。私は,名古屋を中心として古書店街を回ってみた。そして,それらを丹念に探してみることにした。
すると…,あったのだ! 偶然ではあるが,発見したのである。
雑誌『オートバイ AUTO*BY』の1962年11月号の98頁(上の写真左)にそれはあった。
少し長いが,抜粋して引用してみる。
「うちでは記号で,種別ごとに目的に応じた分類法をとっていますが,それによって説明しますと,オートバイはすべてCという記号で表され,C100というように記号がCだけのものは普通型のオートバイを意味しているんです。最近は実用車という言葉の意味がかつてのそれとだいぶ変わってきていますが,いわゆる実用型ともいえるものです。
次にCSという記号があります。SはSportsのSをとったものでスポーツ車を意味しますが,それほど強い意味でのスポーツ車を表すものでなく,普通型をスポーツ型ふうにしたものといえるものです。ギヤ・レーショが多少高くなっており,マフラーもアップ・マフラーとなってスタイルが変わっています。 このCSの上をいくものがCBで,BはClubmanのbをとったものですが,いわゆるスーパー・スポーツ型といわれているものです。エンジンは標準型をベースにしていますが,圧縮比やキャブの口径を変えるなどして最高の性能をもたせており,またスタイル的にもがらりと変わっています。まあ,このCBはスポーツ万能の車といえますが,ただレーサーとして考えた場合は完全とはいえないんです。というのはもとの設計がレーサーに徹してある車ではないからです。」(赤フォントは富中)
これは,『メーカーに聞くカブレーシングCR110型50cc』(上の写真右)という記事で,リードにこう書いてある。
「このほど市販に入ったカブ・レーシングは,モペットの市販レーサーということのほかに,G・Pレーサーの“市販版”として各方面の注目を浴びているのである。そこで今回の「メーカーに聞く」は,カブ・レーシングの設計にあたった(株)本田技術研究所の関係者を訪ね,カブ・レーシングの取り扱い方を中心にいろいろとお話を伺った。
お話を伺った人 (敬称略)
本田技術研究所・企画室 原田義郎
〃 発動機設計室 斉藤音次
〃 〃 松本正夫」
間違いなくホンダで開発に当たった方の言葉として紹介しているのだ。
私は,CBの名前の由来の混乱に,決着がついたと思うが,皆さんはどう思われるだろうか。
Copyright(c)2008 Akinori All rights reserved.
インターネットで,各サイトを見ればおわかりと思うが,このCBの由来については諸説紛々である。
CBについて書かれた書籍は多いのだが,きちんと説明できている書籍が,残念ながら“ない”からである。
しかも,本田技研では,当時の資料がないらしく,窓口で「はっきりしない」,あるいは,「clubmanのcb」と返答している(他のHP参照)ようである。
そのため,ウィキペディアでも,比較的新しい書籍から推測したことしか書けていない。世界に冠たる本田技研の看板車種であるCBの由来が,これでいいわけはない。現在,CBの名前の由来がはっきり書かれているものとしてわかっているものは,これが最古だろう。
本田技研も,月刊オートバイも,このことを公表すべきと,私は思う。しかし,このHPを公開して数ヶ月たったが,今のところ,本田技研と月刊オートバイから何のコメントも頂いていない。残念である。CBの名前の由来が,より高いレベルで追究されることを願ってやまない。
2008(平成20)年8月10日
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2017年(平成29年)3月31日現在、“ホンダ CB 由来”で検索をかけてみると、
『諸説あるホンダCBの語源 ~バイクの系譜~』というHPがヒットします。
このページはご覧になるとおわかりになると思いますが、
このHPのホンダCBの語源が「CB72のCは,“C(・)YCLE”の頭文字,
Bは“For CLUB(・) MAN RACER”を意味」するという主張を
支持する内容となっています。
しかも、ホンダCBの語源について、私のこのHPとはまた違った角度、
車種を年代ごとに並べて検証するという方法をとっています。
興味深い説明もありますので、ぜひ、ご覧になるとよいと思います。
2017(平成29)年 3月26日 おーとばいザムライのページを整理
2016(平成28)年 8月13日 おーとばいザムライの過去のぼやきについて整理し、書庫に収蔵。
2016(平成28)年 3月27日 『諸説あるホンダCBの語源 ~バイクの系譜~』のHPに紹介されていることを 確認。
2014年(平成26)年8月14日 ウィキペディアの「ホンダ・CB」の項目が、本HPを基に書き換えられていること を確認。上の件と下の「ミスターバイク」関連について、「CBの由来、その後」のページへ移動
2011(平成23)年10月29日 「ホンダCBの由来は,こうだ!!」に関することを追記する。
2009(平成21)年 5月 8日 雑誌『ミスターバイク』の「森永みぐの強行着陸」に,「ホンダCBの由来は, こうだ!!」が紹介されたことを追記する。
2008(平成20)年11月 2日 HP「二十八防空隊」を加える。
2008(平成20)年10月26日 HP「おーとばいザムライ」を立ち上げ,ここから「ホンダCBの由来は, こうだ!!」へジャンプするようにし,「おーとばいザムライのぼやき」を始める。
2008(平成20)年 5月 4日 HP「ホンダCBの由来は,こうだ!!」を立ち上げる。
→